あわしましゃ
大分県の国東半島を巡っているときに偶然見かけてお参りしました。 境内拝殿の説明書きによれば、創祀の由来は不詳ですが、ご祭神は少彦名命であり、寛永二年八月十五日(グレゴリオ暦1625年9月16日)に紀州の加太神社から勧請されたとのことです。 境内は海岸沿いにあり、海中にハート型の「叶え岩」があり、願いを込めて「願い石」を投げられるようになっていました。 縁結び・婦人病・安産などを祈願する女性から信仰されているとのことで、女性の方々が多く参拝されていました。 感謝です!!拝。
12
0
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
12
0