てんねんじ|天台宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
天念寺のお参りの記録一覧
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
タンホイザ
2024年10月21日(月)
3616投稿
宇佐神宮六郷満山霊場巡礼で参拝。9番札所。
本尊は聖観音。
718年仁聞により創建されたと伝わる。
寺の前を流れる川の中に、氾濫を治めたとされる川中不動と呼ばれる磨崖仏がある。
本堂
講堂
講堂
国宝堂跡
国宝堂跡
川中不動(室町時代)
川中不動(室町時代)
もっと読む
![to_sun](https://minimized.hotokami.jp/AdlJDZH76FnKyXjF69NmCwA72YcoTaw3CDcIXwmHgK8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220127-125632_c9Mskhr8LG.jpg@webp)
to_sun
2024年10月20日(日)
350投稿
【長岩屋山(ながいわやさん)天念寺(てんねんじ)】
本尊:釈迦如来(本堂)・観音菩薩(講堂)
宗派:天台宗
開基:仁聞(にんもん)
天念寺は、大分県豊後高田市に位置します。718(養老2)年の創建と伝えられます。寺の前を流れる長岩屋川の川中の巨岩には、「川中不動(かわなかふどう)」で知られる磨崖仏があります。六郷満山では中山本寺に分類されます。宇佐神宮六郷満山霊場第9番。
【川中不動】
【講堂・身濯(みそそぎ)神社】
【講堂】
【講堂 内陣】
【薬師如来坐像】
【身濯神社】
【身濯神社 扁額】
【川中不動】
【本堂】
【天念寺耶馬】
【無明橋】
もっと読む
![akipy-vst](https://minimized.hotokami.jp/PuPpBa7-3ob9F2wAp7x4i0FYblK7fTey3GZFf2cmU3U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200301-211700_ToujjdvMC3.jpg@webp)
akipy-vst
2023年04月26日(水)
375投稿
次に訪れたのは天念寺
こちらは無住寺なので
御朱印は『金剛山 長安寺』にて頂けます。
『長岩屋山 天念寺』
入口を開けて中へ入ります。
昭和16年、寺の前を流れる長岩屋川の大水害で
本堂も被災されたそうです。
すぐ隣に天念寺講堂と身濯神社があります。
長岩屋川の巨岩には、『川中不動』の磨崖仏がありました。
高さ3.2mの不動明王と二童子(制多迦童子、矜羯羅童子)の像で、
室町時代に、氾濫を繰り返す川の水害防除の願のために造られたそうです。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0