ふりがな
みょうきょうじ
ご由緒
二度の引寺をし、現地に移る。宝永6年(1709年)徳川5代将軍綱吉公が入道し、常顕院殿と号した為、妙経寺と寺号を改める。
現本堂は天保6年(1835年)15世日通の時、大檀越、佐伯屋一統13軒で文化11年(1814年)柱立し21年の歳月をかけて建立する。
※ホームページより。
駐車場
あり
御朱印
あり
トイレ
駐車場にあり
参拝所要時間
約20分
参拝料
無料
山号
一乗山
創立
慶長10年4月18日(1605年)
創始者/開山・開基
真浄院日純上人
文化財
毘沙門天立像(大分県指定文化財)