しゃくまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
尺間神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月06日(土)
参拝:2024年3月吉日
尺間山の山頂にある神社です。大峰山で修行をしていた高司盛雲という方が、地元に帰ってきて御堂を開いた後、尺間山で神託を受けたことで今度は熊野三山に行って修行を受けた後祠を建てたのが当社です。密教の釈魔大権現さまを祀っていたことから現在も神仏習合の強い神社です。
《鳥居》
めっちゃくちゃ急な階段があります。
めっちゃくちゃ急な階段があります。
《授与所前の鳥居》
授与所を通り過ぎると社殿へ行けます。
授与所を通り過ぎると社殿へ行けます。
《拝殿》🙏
見事な拝殿です。さすがは東九州の霊場として名高い神社ですね。
見事な拝殿です。さすがは東九州の霊場として名高い神社ですね。
《尺間天狗像》
👁チェックポイント‼️
社名の由来になっている「釈魔」は「魔を払う」という意味を持ち、現在も厄除けの御神徳で有名です。また天狗さんやお不動さんがあるように現在も神仏習合の名残が色濃く残っており、授与品のお札にも梵字が書かれています。
また、現在も別府市街近くなどに分社分教会があるなど、かつては多くの講社があり広く崇敬されていたようです。
👁チェックポイント‼️
社名の由来になっている「釈魔」は「魔を払う」という意味を持ち、現在も厄除けの御神徳で有名です。また天狗さんやお不動さんがあるように現在も神仏習合の名残が色濃く残っており、授与品のお札にも梵字が書かれています。
また、現在も別府市街近くなどに分社分教会があるなど、かつては多くの講社があり広く崇敬されていたようです。
《本殿》
流造です。ちなみに尺間山の最高点は社殿内にあるそうです。
流造です。ちなみに尺間山の最高点は社殿内にあるそうです。
《西側の景色》
阿蘇山まで見えるらしいですが、どれが阿蘇山…?
阿蘇山まで見えるらしいですが、どれが阿蘇山…?
《不動明王》
社殿裏手のお不動産巡りの中央にあります。
社殿裏手のお不動産巡りの中央にあります。
《展望台へのルート》
こちらには第二駐車場からの登山口があります。
こちらには第二駐車場からの登山口があります。
《西側の景色》
豊後水道が見えます。
豊後水道が見えます。
《表参道の階段》
降りるの怖すぎる…
降りるの怖すぎる…
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。