かんのんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月15日(火)
参拝:2023年8月吉日
八月十五日 南魚沼市君帰に座します 真言宗智山派 要害山 観音寺様 お祭り準備中に参拝させていただきました。 義経伝説があり、君帰(きみがえり)観音堂と呼ばれています。創建は和銅年間(708~715年)に泰澄大師(白山を開山した修験道の高僧)が阿弥陀如来像を安置し大日堂を建立したことが始まりとされます。文治3年(1187)には源義経が兄である鎌倉幕府初代将軍源頼朝の追討により京都から追われ奥州平泉(岩手県平泉町)に下向する途中、大日堂に滞在したという伝承があり、その時寄進した木造聖観音立像が本尊で、背面に書体があるそうです。本尊は32年⁈33年⁈に1度の御開帳(2018年御開帳でした)とのことです。 「君帰」とは、義経一行がこの地を去る時に、村人達が「君帰りおわすか‥」と別れを惜しんだことから来ているそうです。
本堂は宝永2年1705年に改築し、平成20年に修復されました。
御朱印 上田三十三観音霊場 二十八番札所とのことなので、あると思いますが今回は祭り準備で無理そうでしたので、参拝のみです。
準備でお忙しい中参拝させていただき、ありがとうございました😊
本堂は宝永2年1705年に改築し、平成20年に修復されました。
御朱印 上田三十三観音霊場 二十八番札所とのことなので、あると思いますが今回は祭り準備で無理そうでしたので、参拝のみです。
準備でお忙しい中参拝させていただき、ありがとうございました😊
観音寺 君帰観音堂と呼ばれています
手前に駐車出来そうなスペースありました
山門
山門天井画
山門天井画
盆踊りがあるようでした
御神輿 拝見出来て嬉しかった
祭りの日の本堂
狛犬さん いらっしゃいました
狛犬さん
本堂内 泰澄作 阿弥陀如来像
ご本尊の写真がありました
昭和30年に県指定文化財
昭和30年に県指定文化財
すてき
投稿者のプロフィール
![ハク&タケさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/oJiK9HhargO3x0wxDC0mw-VO6idU6e4JQwGjQAYUr7Y/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230128-142518_cgBwkmWtoq.jpg@webp)
ハク&タケ425投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。