御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

まもりのかみ ふじもとじんじゃ

守りの神 藤基神社の御由緒・歴史
公式新潟県 村上駅

歴史詳細情報

御祭神について

戦国武将「内藤信成公」をお祀りした神社です

藤基神社の御祭神 内藤信成公は徳川家康公の弟で、天文14年(1545年)に生まれ母方の内藤姓を称しました。

弘治3年(1557年)に数え13歳で兄の松平元信(後の徳川家康)に会見し、一字を与えられて「信成」と名乗ります。以降、家康の側近として数々の戦に出兵し、三方ヶ原の戦いでは殿(しんがり)を務めたほか、長篠の戦いではその武勇を織田信長に賞賛されるほどの猛将でした。

江戸幕府が開かれると譜代大名に任ぜられ、以降内藤家は徳川家の側近中の側近として大阪城代や京都所司代、老中といった幕府の要職を歴任する家系となりました。

創建由緒

内藤家で初めて村上藩主となる内藤家5代・内藤弌信(信成の曾孫)は、万治元年(1658年)に生まれ、寛文7年(1667年)に4代将軍・徳川家綱に初めて御目見します。

当初、4代・内藤信良の跡継ぎには嫡子である信貞が定められていましたが、わずか14歳で急逝したことにより、急遽分家の弌信が家督を相続します。しかし、その後弌信の子も合わせて5人が早世します。

続けざまに起こる家の不幸を家祖信成の御神徳により払い除けようと、江戸の内藤家邸内に先祖信成を祀る霊廟を創建し「藤基神社」と称したのが当社の始まりです。

ご祭神德川家康公の弟君で守りの猛将「内藤信成公」をお祀りしています。
創建時代〇1717(享保2)年 江戸で創建   〇1849(嘉永2)年 現在地に遷座
ご由緒

村上城内三之丸に鎮座し、徳川家康の弟・内藤信成を祀る神社です。
信成は三方ヶ原の戦いでは家康の窮地を救うなど、猛将として名を馳せました。

内藤家5代

村上藩の藩主内藤家開祖・内藤豊前守信成及び歴代城主を主祭神として祀る神社です。

信成は徳川家康の異母弟とされ、戦国時代から江戸時代前期の武将・譜代大名であり徳川十七士の一人。

後世の村上藩主内藤家の不幸(度重なる子の病死)に際し、家祖・信成を祀る霊廟として建てられました。

創建の故事に加え歴代城主が子孫繁栄と家運長久を祈念してきたことから、安産や子育てにご利益があるとされているほか、武家の神社であることに加え、社殿が城主居館から裏鬼門に位置していることから厄除け・勝運の神としても信仰されています。

城下町の面影をいまなお色濃く残す同市において、城主を祀る同社へは市民から篤い崇敬が寄せられている。

歴史
歴史[編集] 内藤家4代信良の跡継ぎには嫡子信貞が定められていたが、わずか13歳で病死する。急遽弌信が家督を相続するも、弌信の子も合わせて5人が早世する。続けざまに起こる家の不幸を払い除けようと、享保2年(1717年)に江戸内藤家邸内に家祖・信成を祀る霊廟を創り「藤基神社」と称したのが始まり[1]。 享保5年(1720年)に弌信が初代村上藩主となったのち、7代藩主で江戸幕府老中の信思により嘉永2年(1849年)に、江戸藤基神社から分霊を遷座し現在の社殿を建立した。併せて在来の八幡大神及び、城内二之丸に鎮座していた稲荷大神を合祀[2]。社殿は城内と城下の境目に立ち、村上城主の居館から裏鬼門...Wikipediaで続きを読む
引用元情報藤基神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%97%A4%E5%9F%BA%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98269918

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ