御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

まもりのかみ ふじもとじんじゃ

守りの神 藤基神社の境内・文化財
公式新潟県 村上駅

本殿権現造
文化財

境内地全域が国指定史跡『村上城跡』に、社殿及び付属建造物が村上市指定文化財及び村上市歴史的風致形成建造物にも指定されています。

境内詳細情報

四季のすがた

社殿について

「権現造」の建築様式と荘厳精緻な彫刻が並ぶ社殿です。

藤基神社の社殿は信成候の兄・徳川家康公を祀る日光東照宮と同じ「権現造(ごんげんづくり)」という建築様式により嘉永2年(1849年)に建立されました。

全てがケヤキの木から作られている「総ケヤキ造」でもあり、彫刻がふんだんに施された社殿は完成までに8年もの歳月を要しました。漆などの塗装をせずケヤキの木肌がむき出しの白木の社殿は重厚感があり、さながら武家屋敷のような趣を醸し出しています。

権現造(ごんげんづくり)について

権現造とは、平入りの拝殿と本殿が「石の間」と呼ばれる石畳の渡り廊下部分で繋がれ、3つの建物が1棟で接続されている特殊な神社建築様式です。

なかでも藤基神社の石の間は約7mもの長さを誇ります。神様が鎮まります本殿に最も近い石の間は立入ることを禁じられた神域であり、かつては村上城主のみが参入を許された特別な参拝場所でした。

名工「有磯周斎」による彫刻

村上が生んだ名工「有磯周斎(ありいそ しゅうさい)」は、文化2年(1805年)に村上城下の大工町に誕生し当時の名を「周左衛門」といい、父に付き従い家業の宮大工を学ぶ傍ら彫刻について天性の才覚を発揮します。その優れた技術が藩主内藤信親侯に認められ、藤基神社建立の際には「彫刻方棟梁」として神腕を振るいました。

周左衛門はこの功などにより名字帯刀を許されて有磯周斎と名乗るようになりました。

その後、堆朱工芸品を制作し各地に販路を広げるとともに技術の普及に腐心し、現在では村上木彫堆朱の祖と称されるまでになりました。

藤基神社の社殿彫刻は有磯周斎の生涯最高傑作であり、一本の木から彫出し立体的に仕上げる「籠彫り」と呼ばれる技法による荘厳精緻な作品の数々に彩られた社殿は建築技術的・美術的にも優れた神社です。

この他にも、本殿の高欄回りに斗栱(組み物)を用い、松に鷹や梅に鳩、牡丹や神紋の下がり藤などの見事な彫りが随所に見られます。

文化財について

藤基神社は村上城内三の丸に位置し、江戸時代から姿を変えることなく現在に受け継がれています。社殿裏手には村上では唯一、村上城の土塁跡が現存していることもあり境内地全域が国指定史跡『村上城跡』に、社殿及び付属建造物が村上市指定文化財および歴史的風致形成建造物に指定されています。

行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ