曹洞宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
新潟県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![MightyDV](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
『萬松山と号し、五庵と呼ぶ。文安元年(1444)長尾信濃守頼景が一庵を開き、その曽孫為景は永正の頃、五菴庵青巌院天甫清公比丘尼(謙信の母)を住主とした。
清公比丘尼には、妙雲、妙泉、貞全、本瑞の四比丘尼が随侍し、五庵を建立した。為景の子上杉謙信も守護仏として兜に納め尊崇していた純金の釈迦誕生仏を奉納し、現存している。
謙信の遺偈として、「四十九年一暁夢、一期栄花一杯酒、綈柳緑花紅」の句を保存す。当寺では、頼景、為景、清公比丘尼の三人を開基とし謙信を併せその供養を常に厳修している。洞照寺第四世章山梵芸和尚は、香林寺と改め、開山となる。
明治十年(1877)八月二十三世天翁和尚の時、火災に遭い、文書等鳥有に帰した。庭にあるしだれ桜は、香林寺と改める時に、仙台の青葉城より、謙信の菩提と母親の菩提のため送られたものである。樹齢四百五十有余念の老木は、今でも春蘭花のごとく、咲き揃い、市民を楽しませている。』
![MightyDV](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
『萬松山と号し、五庵と呼ぶ。文安元年(1444)長尾信濃守頼景が一庵を開き、その曽孫為景は永正の頃、五菴庵青巌院天甫清公比丘尼(謙信の母)を住主とした。
清公比丘尼には、妙雲、妙泉、貞全、本瑞の四比丘尼が随侍し、五庵を建立した。為景の子上杉謙信も守護仏として兜に納め尊崇していた純金の釈迦誕生仏を奉納し、現存している。
謙信の遺偈として、「四十九年一暁夢、一期栄花一杯酒、綈柳緑花紅」の句を保存す。当寺では、頼景、為景、清公比丘尼の三人を開基とし謙信を併せその供養を常に厳修している。洞照寺第四世章山梵芸和尚は、香林寺と改め、開山となる。
明治十年(1877)八月二十三世天翁和尚の時、火災に遭い、文書等鳥有に帰した。庭にあるしだれ桜は、香林寺と改める時に、仙台の青葉城より、謙信の菩提と母親の菩提のため送られたものである。樹齢四百五十有余念の老木は、今でも春蘭花のごとく、咲き揃い、市民を楽しませている。』
![MightyDV](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
『萬松山と号し、五庵と呼ぶ。文安元年(1444)長尾信濃守頼景が一庵を開き、その曽孫為景は永正の頃、五菴庵青巌院天甫清公比丘尼(謙信の母)を住主とした。
清公比丘尼には、妙雲、妙泉、貞全、本瑞の四比丘尼が随侍し、五庵を建立した。為景の子上杉謙信も守護仏として兜に納め尊崇していた純金の釈迦誕生仏を奉納し、現存している。
謙信の遺偈として、「四十九年一暁夢、一期栄花一杯酒、綈柳緑花紅」の句を保存す。当寺では、頼景、為景、清公比丘尼の三人を開基とし謙信を併せその供養を常に厳修している。洞照寺第四世章山梵芸和尚は、香林寺と改め、開山となる。
明治十年(1877)八月二十三世天翁和尚の時、火災に遭い、文書等鳥有に帰した。庭にあるしだれ桜は、香林寺と改める時に、仙台の青葉城より、謙信の菩提と母親の菩提のため送られたものである。樹齢四百五十有余念の老木は、今でも春蘭花のごとく、咲き揃い、市民を楽しませている。』
名称 | 香林寺 |
---|---|
電話番号 | 0258-47-0869 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
---|---|
ご由緒 | 『萬松山と号し、五庵と呼ぶ。文安元年(1444)長尾信濃守頼景が一庵を開き、その曽孫為景は永正の頃、五菴庵青巌院天甫清公比丘尼(謙信の母)を住主とした。 清公比丘尼には、妙雲、妙泉、貞全、本瑞の四比丘尼が随侍し、五庵を建立した。為景の子上杉謙信も守護仏として兜に納め尊崇していた純金の釈迦誕生仏を奉納し、現存している。 謙信の遺偈として、「四十九年一暁夢、一期栄花一杯酒、綈柳緑花紅」の句を保存す。当寺では、頼景、為景、清公比丘尼の三人を開基とし謙信を併せその供養を常に厳修している。洞照寺第四世章山梵芸和尚は、香林寺と改め、開山となる。 明治十年(1877)八月二十三世天翁和尚の時、火災に遭い、文書等鳥有に帰した。庭にあるしだれ桜は、香林寺と改める時に、仙台の青葉城より、謙信の菩提と母親の菩提のため送られたものである。樹齢四百五十有余念の老木は、今でも春蘭花のごとく、咲き揃い、市民を楽しませている。』 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
新潟県のおすすめ3選🎌
香林寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0