真言宗智山派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
新潟県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
越後新四国ハ十ハカ所霊場巡り 三月十日 出雲崎町相田に座します 真言宗智山派 第ニ十四番札所 越後薬師第七番札所 高名山(たかいなさん) 薬師寺様 参拝、読経にて納めさせていただきました
本尊 薬師如来 本堂の花鳥格天井 綺麗でした
応永元年(1394)融誉律師の開基 天正十五年 {1587) 醍醐三宝院から第九世憲海上人が来住、三宝院末となり現在地に移転して中興の祖になったとあります
永禄六年(1563年)上杉謙信が武田信玄と北条氏康の調伏祈願のために宛てた祈願文が残されています
山門、阿弥陀三尊立像、不動明王立像と文化財になっています
春秋に 薬師講があります
住職様は隣りの神社の祭りで不在でしたが、対応していただき、ありがとうございました
なお、薬師寺参拝後祝詞が聞こえてきたので神社参拝は次回になります
本堂
お姿 納経印
駐車場あります
山門 明治17年再建 総ケヤキ
文化財です
本堂屋根改修工事の時、鬼瓦を保存したようです
如来さまの中で、薬師さまが1番好きです
名称 | 藥師寺 |
---|---|
電話番号 | 0258-78-2090 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
越後新四国八十八ヶ所霊場 第24番 | 御本尊:薬師如来 御真言: おんころ ころ せんだり まとうぎ そわか 御詠歌: 館あとに おわす瑠璃光 南無薬師 諸病なかれと 祈りつ詣る |
---|
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
ご由緒 | 『応永元年(1394)融誉律師の開基で、当時は隣字の常楽寺の仏頂という所にあったが、越えて天正十五年(1587)醍醐三宝院より憲海上人が来住、現在地に移住して三宝院末となり中興開山と称されている。 年中法要の春秋の「薬師講」には、参詣の人が薬湯の五香を飲み法悦にひたっており、山上の鐘楼からは三百二十貫の鐘の音が、薬師如来のご誓願さながらに無病息災の祈りをこめて四方に鳴り響いている。 近年では交通災害頻発の折、交通安全・車体安全を祈念し毎日ご修行が行われている。』 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
新潟県のおすすめ3選🎌
藥師寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0