御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
善勝寺ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

写真

このお寺の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する
名称善勝寺
電話番号0258-78-2088
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

宗旨・宗派日蓮宗
ご由緒

『源平合戦の頃、義経の家来、佐藤嗣信、忠信兄弟の母音羽がこの地に至り出家、当釈迦堂に籠り霊感を得て喜び、袈裟をかけたまま躍ったのが当町出雲崎おけさの名称の始まりと伝う。

 日蓮の佐渡配流の折文永九年(1272)日郎は師を訪れんとしてこの地に至り、釈迦堂にて渡海の日和待ちをし裏山に登っては佐渡塚原を遥拝した。その故を以ってこの丘を日和見の丘という。日蓮、弘安五年(1282)池上に寂し、第七回忌の法要を終えるや日郎は弟子日善をこの地に遣わし、自ら開山となり、大覚山善勝寺と号し、二世を日善に譲られて。

 江戸時代に至るや当地は天領となり尼瀬代官所がおかれ、当寺は幕府の祈禱所及び代官所稲荷宮の別当、代官所学校行余館の学頭をつとめた。宝暦年間(1751~63)当寺の檀徒由利女はその孝養篤きを幕府に認められて褒賞され、死後その顕彰碑が長岡藩によって建立、?孝の額字は白河楽翁の直筆で、現に当山境内にあり、今尚孝子の亀鑑として尊崇されている。』

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ