すわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方諏訪神社のお参りの記録一覧

以前、弥彦神社に参拝した時に存在は知っていたのに列車に間に合いそうもなかったのでパスしてました。本日はこちらで最後になります。もともとは諏訪神社でしたが、元禄9年(1696)の社殿造営のさいに十二神(大山祇命)と神明社(大日孁命)を合祀したといいます。扁額には諏訪大明神を中央に左右に併記されています。本殿の権威区が見事らしいのですが、残念ながら覆屋になっており見ることはできません。ガラスの部分があるですが、生憎のの悪天の為諦めました。建築を担当した大工達は時の将軍、徳川家斎に召されて寺社建築に活躍されたそうです。社務所で御朱印を戴く際に書き入れ、書置き、どちらでも対応できるような雰囲気でしたが、時間の関係で書置きを拝受いたしました。もうすぐしたら境内の枝垂れ櫻が綺麗に咲くようですのでタイミングが合えば良かったなと考えてしまいました。
社号標
天保六年(1835)奉納の狛犬
鳥居
燈籠
文政十三年(1830)奉納の燈籠
昭和四十九年(1974)奉納の燈籠
燈籠
手水舎
弘化三年(1846)奉納の手水盤
昭和三年(1928)奉納の燈籠
境内社 稲荷宮
扁額
境内社 古峯神社
扁額
燈籠
明治二年(1869)奉納の燈籠
明治四年(1871)奉納の狛犬
文政十三年(1830)改築された拝殿(市有形文化財)
拝殿屋根にシャチホコ
扁額「十二大権現・諏訪大明神・天照皇大神宮」
幣殿(市有形文化財)
本殿(市有形文化財)
左座・十二大権現(大山祇命)、中座・諏訪大明神(健南方命)、右座・天照皇大神宮(大日霎命)
燈籠
昭忠碑

新潟県神社巡拝
越後国一宮 彌彦神社の近くにあるお社です。
地区の小さな神社といった感じですが、拝殿に施された彫刻が立派でした。
境内にはブランコなどの遊具もあり、本当に地域の神社って感じでした。
境内全景
社号標
御由緒
拝殿
改修工事か何かしてるのかと思いきや特に工事している様子もないので、もしかしたら新潟という地域柄、雪囲いなのかも。
蟇股に施された人物の彫刻。
右目が異様に目立ちます。
どんな由緒なんでしょうか??
他にも細かな彫刻がありますが、拝殿の柱にも色々と細かい模様の彫刻が。
扁額
ベテランの雰囲気を醸し出す狛犬
拝殿横には立派な大きさの献灯台が。
社務所
社務所にも龍の彫刻
境内社
御朱印
新潟県のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
34
0