ちょうこくじ|真言宗豊山派|北豊山
長谷寺のお参りの記録一覧
「ちょうこくじ」と読む。
奈良の長谷寺を模して807年弘法大師・空海が開いたと伝わる。
1589年上杉景勝が佐渡攻略の際、直江兼続が再興した。
本堂(1777年)
本堂(1777年)
仁王門(1718年)
聖天堂
遍照院
遍照院
泉慶寺
泉慶寺
泉慶寺
中門
庫裏(江戸時代1751年~1829年)
寺務所(1857年)
宝蔵(江戸時代中期1661年~1750年)
中之蔵(江戸時代後期1751年~1829年)
中之蔵(江戸時代後期1751年~1829年)
米蔵(江戸時代後期1751年~1829年)
米蔵(江戸時代後期1751年~1829年)
護摩堂(明治時代1868年~1911年)
聖天堂
鐘堂(江戸時代1661年~1750年)
観音堂(1691年)
経蔵(1799年)
長谷の大地蔵
竹村九郎右エ門の五輪塔
五智堂(1687年)
五智堂(1687年)
五智堂(1687年)
五智堂(1687年)
奥之院(江戸時代1661年~1750年)
森閑とした佐渡の山奥。
山門からすでに歴史の古さを感じさせてくれます。
これはさぞ、厳かな雰囲気なのかと思いきや…
駐車場にはウサギや写真撮影スポット、
日本犬の首からぶら下がる『副住職』の文字、
さらに、本堂には、ゆるキャラ…?
と、つっこみどころ満載の楽しいお寺です。
それもそのはず、住職の人柄がとにかく面白い。
親族の菩提寺のため義父と訪問させてもらったのですが、
住職に呼び止められお座敷に上がると、
江戸時代にはじまり、廃仏毀釈の話や、
重文指定にまつわるウラ話まで、
話はなかなか尽きませんでした(笑
時間がなく惜しくもご本尊は拝むことができなかったのですが、
なかなか聞けない話を聞かせてもらった、楽しい体験でした。
新潟県のおすすめ3選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0