かいうんいなりじんじゃ
開運稲荷神社のお参りの記録一覧
新潟神社巡り②日和山住吉神社より500㍍程海に近い位置に鎮座しています。少々迷いましたが、社務所が開く30分以上前に到着。時間をもて余し、裏の西海岸公園でボォーっと日本海を眺めていました。この辺りの塀と同様に社殿の瓦は潮風の影響か随分と傷んでました。神社は鳥居から上り坂で、地面は砂地でしたので砂堤上に鎮座していると思われます。大きな地震には弱そう!9時少し前に拝殿扉が開き、神職の方が境内の清掃が始まりました。手が空くのを見計らい、先の住吉神社と合わせて御朱印を戴きました。
一の鳥居
社号標
参道
灯籠
二の鳥居
こんこん様 出雲の廻船問屋の船の空船の重しに使われていた出雲石を加工したものです
三の鳥居
四の鳥居
境内社 水神社
寛政十二年(1800)建立の庚申塔
拝殿
扁額
本殿
眷属の狐
眷属の狐
神社裏手の公園から日本海を望む
公園から細い路地を下ると神社です
17時すぎにおまいりに行きました。
開運稲荷神社さまにお詣りに行きました。
時間が17時をかなり過ぎていたのに、たいへん気持ち良く4月限定の御朱印を書いていただきました。
ありがとうございました。
御朱印をいただいたら、願いを叶えるこんこんさまもいただきました。
お子さんの参拝もあるようで、キャラクターぽい物もありました。
そう言えば、入口が保育園。
数百メートル離れた高台にある、住吉神社の御朱印もこちらでいただけます。
最初は、場所がわからず参拝前だったので頂かなかったのですが、住吉神社は無人でしたので参拝後にもう一度立ち寄りました。
御朱印と一緒に御朱印帳に挟まれていました。
最初、これが御朱印だっけ? と目を疑いました。
シールいただけました
由緒
見本
#開運稲荷神社
ご祭神はトヨウケヒメの神、オオクニヌシの神、コトシロヌシの神。
#豊宇気毘売神
トヨウケヒメの神をアメノミナカヌシの神やクニノトコタチの神の別名とする説があるそうだ。僕は籠神社(京都府宮津市)境内の看板で、初めてそういう主張を見た。
またあちらによれば、丹後国風土記逸文に登場する”奈具の社”とは、籠神社の奥宮・真名井神社のことだそうだ。主祭神はトヨウケの大神。
丹後国風土記逸文によれば、天女が老夫婦に羽衣を隠されて帰れなくなり、無理やり養子にされた。その後追い出され、傷心のままさまよった末に”奈具の村”に迎えられ、心の平安を得た。その後”奈具の社”に祀られたと。
その天女は原文にはトヨウカノメの命とあるが、どの本でもトヨウケヒメの神のこととされる。
だが籠神社は同時に、彼女をアメノミナカヌシの神や、クニノトコタチの神と同一視しているはず。日本神話で天地開びゃく後、最初に姿を現した原初神が、こんな程度の低い人に心をズタズタにされるなんて、何となく不安になる。
新潟県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0