ささはたじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
篠畑神社のお参りの記録一覧

神祇伯
2025年01月16日(木)
1514投稿
倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して旅をし、その道中に営んだ行宮「佐佐波多宮」に比定される元伊勢の一つです。近くには宇陀川の上流を室生ダムによって堰き止めて作られた室生湖があり、この川沿いに東に進んでいくと名張市に辿り着き、次の行宮である隠市守宮があることから、当時の倭姫命さまの動向が分かります。
《社号碑》
「国史現在社」と書かれています。日本の歴史書である「六国史」の一つである『日本書紀』に倭姫命さまの動向が書かれていることから、元伊勢の神社は実質全て国史見在社となります。
《表参道》
先程の社号碑から上に進むと石碑と「下乗」の看板があります。
《一の鳥居》
《由緒書き》
『日本書紀』と平安時代に成立した延暦儀式帳の一つ『皇太神宮儀式帳』に名前が現れます。
《手水舎》
水は枯れています。
《ニの鳥居》
《手水舎②》
こちらも枯れています。
《末社》
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
倭姫命さまが当社、またはその一つ前の宇多秋宮にて逗留している際、これからの旅先が吉兆であるなら童女に会うと祈誓をし、その結果"大祢奈"という童女と出会うことになります。この子はこの先の道中も倭姫命さまの右腕として付き従ったことが『皇太神宮儀式帳』にも書かれています。
《御朱印と由緒書き》
賽銭箱の左に置かれています。
《社務所》
普段は無人のようです。
もっと読む
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0