御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日
聖林寺ではいただけません
広告

しょうりんじ

聖林寺のお参りの記録(1回目)
奈良県桜井駅

投稿日:2021年12月05日(日)
参拝:2021年11月吉日
談山神社に向かう道すがら、「国宝の十一面観音」の看板が目に留まり立ち寄らせていただきました。 霊園山・聖林寺~和銅5年(712年)に妙楽寺(現在の談山神社)の別院・遍照院として藤原定慧(中臣鎌足の長子)が創建したとされます。 平安時代末期には妙楽寺と興福寺の抗争によって興福寺側に焼き討ちされ伽藍は焼失しますが、鎌倉時代に復興、江戸時代中期には大神神社の神宮寺の一つ、平等寺の僧侶・玄心律師によって再興したといわれます(この頃、妙楽寺の子暁大僧正によって聖林寺と改称)。 以後、真言宗の平等寺との交流が深まり、天台宗の妙楽寺の別院でありながら真言宗の律院となったとのこと。 その繋がりからか、明治時代の神仏分離令による廃仏毀釈の際、その難を逃れる為、同じく大神神社の神宮寺・大御輪寺の本尊であった十一面観音立像が当寺に移管されたといいます。 元のまま大御輪寺に残されていたら像は廃棄させられていたかもしれません。 聖林寺にて大切に保管されていた十一面観音立像は明治20年、アメリカの哲学者アーネスト・フェノロサ、岡倉天心らによって開扉され、その美術的価値で国宝として指定されました。今回は残念ながら収蔵庫である観音堂が免震工事の改修中の為、「国宝の十一面観音」は見ることができませんでした。 フェロノサが称賛したとする、天平の傑作、見たかったです。
聖林寺の山門
聖林寺・山門
聖林寺(奈良県)
聖林寺・本堂
聖林寺の建物その他
聖林寺・鐘楼
聖林寺の御朱印
御朱印・九華殿
聖林寺の御朱印
御朱印・十一面観音

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
聖林寺の投稿をもっと見る35件
コメント
お問い合わせ