ばばほんむらじぞうどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
馬場本村地蔵堂のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年04月20日(火)
参拝:2021年4月吉日
馬場本村地蔵堂は、奈良県桜井市にある地蔵堂。
詳細は不明だが、江戸時代初期の寛永3(1616)年刊の『大和名所図会』において、現在と同じ位置に<地蔵>と記載されているので、400年以上の歴史があるらしい。
地蔵堂の敷地は狭いが、堂宇内の御本尊・子安地蔵菩薩、右脇壇・十一面観世音菩薩、左脇壇・不動明王の3体を中心に、屋外にはぼけ封じ地蔵尊、脳天地蔵尊などがある。
近隣のいろんな場所に案内看板を出しているので、つい気になって、見付けて入ってみた次第。同じように入る人は多いのでは。なお、毎月一日は御朱印を拝受できるらしい。
詳細は不明だが、江戸時代初期の寛永3(1616)年刊の『大和名所図会』において、現在と同じ位置に<地蔵>と記載されているので、400年以上の歴史があるらしい。
地蔵堂の敷地は狭いが、堂宇内の御本尊・子安地蔵菩薩、右脇壇・十一面観世音菩薩、左脇壇・不動明王の3体を中心に、屋外にはぼけ封じ地蔵尊、脳天地蔵尊などがある。
近隣のいろんな場所に案内看板を出しているので、つい気になって、見付けて入ってみた次第。同じように入る人は多いのでは。なお、毎月一日は御朱印を拝受できるらしい。
地蔵堂の入口。
門をくぐると、正面に地蔵堂。
左手にある地蔵祠。こちらは特別な1像のみ。
左手にある地蔵さんたち。右から3番目が<ぼけ封じ地蔵尊>。
地蔵堂正面。
地蔵堂内。綺麗にされている。中央が御本尊の<子安地蔵菩薩>、右脇壇が<十一面観世音菩薩>、左脇壇が<不動明王>。
堂の表に掲げてある<大和名所図会・四>。右手に三輪明神、左手に<若宮>と<地蔵>とある。
地蔵堂から振り返る。
建ち並ぶ地蔵さまの対面は<馬場本村集会所>。
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。