御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おぶてんじんしゃ

小夫天神社のお参りの記録一覧
奈良県 長谷寺駅

神祇伯
神祇伯
2025年01月19日(日)
1512投稿

豊鍬入姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して各地を巡幸し始める前、笠縫邑の中で最初に移動した場所に鎮座したとされる元伊勢の一つです。

小夫天神社(奈良県)

《一の鳥居》
住宅地の中を縫うように参道があり、左手を車で上れます。

小夫天神社(奈良県)

《社号碑》
斎宮山の麓に鎮座しています。

小夫天神社(奈良県)

《御神木》

小夫天神社(奈良県)

《手水舎》
水は流れていました。

小夫天神社(奈良県)

《社務所》
普段は無人のようです。

小夫天神社(奈良県)

《祭事表》
中央座の相殿にいらっしゃる大來皇女命さまは第40代天武天皇さまの皇女で、持統天皇朝にて始められた神宮の式年遷宮に伴って成立した斎王制度の初代斎王を務められた方です。

小夫天神社(奈良県)

《鳥居と拝殿》

小夫天神社(奈良県)

《本殿》🙏
👁チェックポイント‼️
当社に初代斎王だった大來皇女命さまが祀られているのは、伊勢神宮の式年遷宮が飛鳥浄御原令によって施行され、それに伴っての朝廷からの巫女として大來皇女命さまがら選ばれ、化粧川と呼ばれる大和川に繋がる支流で禊をし「泊瀬斎宮」となったと伝わっています。

小夫天神社(奈良県)

《斎王神社》
豊鍬入姫命さまと倭姫命様を祀ります。

小夫天神社(奈良県)

《末社群》

小夫天神社(奈良県)

《授与所》
御朱印は境内近くの管理人さんのお宅で書置きにて拝受できます。

小夫天神社(奈良県)

《入り口の社号碑》
こっちが目印になってるので分かりやすいですね。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ