御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

石上神社のお参りの記録(1回目)
奈良県天理駅

投稿日:2020年04月14日(火)
参拝:2017年3月吉日
石上神宮から布留川の支流に沿って30分ほど登っていったところに鎮座されています。
鬱蒼とした杜のなかの岩がごろころしているところに鎮座されています。
そこから多分15分程度さらに登ったところに「桃尾の滝」があります。
滝の説明看板によると、このあたりはかつて和銅年間(8世紀の初めころ)義淵(ぎえん)によって開かれた桃尾山蓮華王院龍福寺の境内地で、中世には真言密教の道場として栄えたが、明治になって廃絶されたとのことです。
7月第3日曜日には「滝開き」の神事が石上神宮によって執り行われるようです。
パワースポットなどを訪れる方々のブログなどを読むと、この石上神社が石上神宮の元宮・奥宮であるなどと書かれています。
確かに、石上神宮から山のほうに向かった布留川の上流ですし、なかなかの雰囲気もありますし、滝開きの神事もありますので、そう思いたいところですが、石上神宮の神職の方にお伺いしたところ、石上神宮とは全く関係のない神社であり管理もされていないとのことでした。また滝開きの神事についても、関係はないが天理市より依頼を受けて神事を執り行っているとのことでした。
ただ、いずれにしても良いところです。
感謝です!!拝。

石上神社の周辺
石上神社の周辺
石上神社の周辺
石上神社の建物その他
石上神社の周辺
石上神社の周辺
石上神社の建物その他
石上神社の鳥居
石上神社の本殿
石上神社の本殿
石上神社の本殿
石上神社の本殿
石上神社の本殿
石上神社の本殿
石上神社の建物その他
桃尾の滝
石上神社の自然
石上神社の本殿
石上神社の本殿
石上神社の建物その他
石上神社の建物その他
石上神社の地蔵

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

投稿者は裕遊斎uusaiです。
延喜式内社中心に参拝しております。最近のマイブーム(今や死語でしょうかね!?)は、岩・石・砂など(大小にかかわらず)のある神社です。陰陽五行や陰陽道にも興味があります。御朱印やオリジナル御朱印帳は、いただければうれしいですが、いただけなかったら、次回参拝の宿題をいただいたと思い、再度の参拝を期すと考えております。
主な参考文献等は以下のとおりです
Ⅰ全般についてー『神社の由来がわかる小事典』(三橋健著/PHP新書)、『日本の神々 神社と聖地』(谷川健一編/白水社)、『神社検定公式テキスト①~⑩』(日本文化興隆財団/扶桑社)、『神道事典』(国学院大学日本文化研究所)
Ⅱ延喜式内社について-『式内社調査報告』(皇學館大學出版部)、「延喜式神社所在一覧表」(『日本「神社」総覧』(新人物往来社/西牟田崇生作成)、サイト『延喜式神社の調査』(管理人:阜嵐健)
Ⅲ岩について-『岩石を信仰していた日本人』(吉川宗明著/遊タイム出版)、『磐座紀行』(藤本浩一著/向陽書房)、『磐座百選』(池田清隆著/出窓社)
Ⅳ陰陽道などについて-『陰陽五行思想からみた日本の祭』(吉野裕子著/弘文堂)
Ⅴ暦について-サイト『換暦』(管理人:㈱まえちゃんねっと)

裕遊抄uushoさんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
石上神社の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ