かすがじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
春日神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月15日(水)
参拝:2025年1月吉日
秦河勝さんが聖徳太子さまから下賜された千手観音像を、一族の居住地に安置して建てた秦楽寺の境内に鎮座している神社です。寺院の境内社として扱うこともできたのですが、奈良県神道青年会HPに独立した神社として掲載されているので秦楽寺とは別に投稿します。
《鳥居と社号碑》
現在は多坐弥志理都比古神社の境外社として扱われているようです。
現在は多坐弥志理都比古神社の境外社として扱われているようです。
《忠魂碑》
《手水舎》
雨水が貯まっています。
雨水が貯まっています。
《絵馬殿》
絵馬と共に境内社の由緒書きがそれぞれあります。
絵馬と共に境内社の由緒書きがそれぞれあります。
《絵馬殿壁のポスター》
秦楽寺の所管であればこうした神社本庁関連の情報は掲載できないと思いますので、やはり通常の神社として扱われているようです。
ちなみに歴史的に見ても神仏習合時代から秦楽寺が神宮寺としての立場だったわけではないらしいです。寺社の両立を形成しているあたり、関連する神社もたくさん建てている秦氏らしさがありますね。
秦楽寺の所管であればこうした神社本庁関連の情報は掲載できないと思いますので、やはり通常の神社として扱われているようです。
ちなみに歴史的に見ても神仏習合時代から秦楽寺が神宮寺としての立場だったわけではないらしいです。寺社の両立を形成しているあたり、関連する神社もたくさん建てている秦氏らしさがありますね。
《本社前の鳥居》
《本殿》🙏
真ん中が春日神社、右が八坂神社、左が稲荷神社となります。
真ん中が春日神社、右が八坂神社、左が稲荷神社となります。
《笠縫神社》
👁チェックポイント‼️
先程の春日神社他3棟のそのまた右手に鎮座しています。こちらは豊鍬入姫命さまが宮中から出た天照大神(八咫鏡)さまを最初に祀っていたとされる笠縫邑の比定地に立つ神社として論社に挙げられています。つまりは元伊勢の一つです。同じく論社には大神神社の境外摂社である檜原神社であり、あちらの方が有名ですね。
👁チェックポイント‼️
先程の春日神社他3棟のそのまた右手に鎮座しています。こちらは豊鍬入姫命さまが宮中から出た天照大神(八咫鏡)さまを最初に祀っていたとされる笠縫邑の比定地に立つ神社として論社に挙げられています。つまりは元伊勢の一つです。同じく論社には大神神社の境外摂社である檜原神社であり、あちらの方が有名ですね。
《池》
対岸には歯龍王神さまの社がありますが、あちらは本来の秦楽寺の境内社と思われますのでこちらには載せないでおきます。
対岸には歯龍王神さまの社がありますが、あちらは本来の秦楽寺の境内社と思われますのでこちらには載せないでおきます。
すてき
投稿者のプロフィール

神祇伯1516投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。