てんぽうりんじ|真言宗醍醐派
転法輪寺のお参りの記録一覧
葛城二十八宿の第二十番経塚「常不軽菩薩品」に参拝したくて金剛山へ行ってきました。
参考までに以下コースタイム(休憩時間は含まず)。
(登り)
石寺跡道ルート 天ヶ滝道登山口~石寺跡道登山口~金剛山 2:40
(下り)
天ヶ滝新道ルート 金剛山~天ヶ滝道登山口 1:40
出迎え不動
本堂
本堂
行者堂
岩屋文殊
金剛山頂(国見城址)
金剛山頂(国見城址)
第二十番経塚「常不軽菩薩品」
石寺跡道ルート上にあります。
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
金剛山登山 転法輪寺 役行者霊跡
金剛山登山 転法輪寺 役行者霊跡
金剛山登山 転法輪寺 役行者霊跡
金剛山登山 転法輪寺 役行者霊跡
金剛山登山 転法輪寺 役行者霊跡
金剛山登山 転法輪寺 役行者霊跡
役行者霊蹟札所(札所番号はありません)。
開創は665年。役行者が金剛山で感得した法起菩薩を祀ったのが始まり。明治維新後の廃仏毀釈で一度は廃寺となったが昭和25年に再興事業が始まり昭和36年に落慶となった。ご本尊も頭部と胎内仏のみであったが平成23年に復刻。
普段運動を全くしない中年の登山初心者ですが、参考までに以下コースタイムです。
千早本道ルート
(登り)金剛登山口バス停~金剛山 1:08
(下り)金剛山~金剛登山口バス停 0:50
転法輪寺入口
不動明王
本堂
本堂
本堂前の階段上からの眺め
金剛山頂(国見城址)
金剛山頂(国見城址)
役行者が法華経八巻二十八品を一品ずつ埋納したとされる経塚を葛城二十八宿と呼びますが、転法輪寺から歩いて15分位の金剛山湧出岳一等三角点付近に第二十一番経塚「如来神力品」があり、石碑が立っています。
![荒野](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
毎年恒例金剛山の初詣登山。
金剛山回数登山100回を記念して、転法輪寺と葛木神社で御朱印をいただきました。
転法輪寺の参詣回数はわからないぐらいたくさん。
ロープウェイが停止している現在、登山をしないと転法輪寺と葛木神社へは行くことができません。
金剛山山頂に転法輪寺はあります。
岩屋文殊
おサルの木
雪の転法輪寺境内
1/18撮影
お不動さんも雪化粧
雪布団をかぶった牛王
-0℃
それほど寒くない
カマクラもできます。
転法輪寺の御朱印
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0