くめでら|真言宗御室派|霊禅山
久米寺のお参りの記録一覧(2ページ目)

大和七福八宝巡り満願を目指して橿原市の久米寺さんをお参りしました。お花の時期ではないせいか、ゆっくりご参拝できました。
拝観料を納めますと本堂の中に案内して頂き、本堂や御本尊の由緒を伺う事ができます。
山門
多宝塔
本堂
久米仙人
ご朱印
ご厚意で頂いた三鈷の松の葉
普通の松葉は2又ですが、こちらは3又。金剛杵・三鈷杵になぞらえて縁起の良いものです

#久米寺
ご本尊は薬師如来。寿老神も祀る。
#寿老神 #寿老人
七福神の一員。
書籍はほぼ全て寿老人と表記するが、ここ久米寺をはじめ寿老神と書く寺社が何か所かあった。
寿老人の真言を掲げる寺院や本を複数みたが、その真言がことごとく違う。
唱えればかなう真言事典には、「ウン ヌン シキ ソワカ」とある。福禄寿のページにも同じ真言を掲げるが、そもそも彼らは本来、同じ神様ともいう。
須磨寺(神戸市須磨区)は境内だけで七福神めぐりができるよう整備されているが、あちらによれば寿老人の真言は「オン バザラユセイ ソワカ」。普賢延命菩薩のものと同じだ。
固有の真言が知られていない仏様に関して、同じ働きをする別の仏様の真言を掲げるケースを何度か目にした。例えば金城寺(富山県南砺市)は、病気平癒のご利益を持つビンズル尊者に、薬師如来の真言を当てる。
仏さまカードというオラクルカードの解説書は、「南無 寿老人」とする。そもそも寿老人は中国の神様なので、真言も漢語の方が自然なのかもしれない。ちなみに同書は、寿老人とイコールと言われる福禄寿の真言を「南無 福禄寿」、日本出身のエビス天の真言を「南無 エビス天」とする。
なお上述した須磨寺によれば、エビス天の真言は「オン ロキャロキャキャラヤ ソワカ」。これは天部に属する仏様の全員に対して有効らしい。
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0