かしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鹿島神社のお参りの記録一覧
ハル
2024年11月12日(火)
709投稿
1172年に.源義朝の家臣、鎌田小次郎が、鹿島本宮から、武甕槌命を御分霊し、勧請したのが始まりです。鹿島神社さんとご縁ができて良かったです。本宮にも行きたいですね。御朱印も、どこか、力強いですね。
御朱印
御本殿
鳥居
案内板
案内板
もっと読む
神祇伯
2024年01月19日(金)
1512投稿
大和国葛下郡「深溝神社」の式内論社です。常陸国の大社である鹿島神宮の分社で、鹿島神社自体は全国に沢山ありますが、奈良県においては当社と鹿島香取本宮の2社しか見られません。春日大社が鹿島香取の神様を迎え祀っているので広がっていないというのはあるのかもしれませんね。
鎮座地の香芝市の由来は当社で鹿島(かしま)→香芝(かしば)になったという説があります。
《鳥居》
朱塗りの鳥居がよく目立ちます。
《授与品類》
奈良県も多くの神社がありますが民社でこうして普段から守札を用意してくれているところはなかなかありません。
《手水舎》
水は流れています。
《境内》
鳥居の左側を車で入ることができます。
《社務所》
中でこちらと兼務している片岡神社の御朱印をいただきました✨
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
冒頭の由緒書きにもあった『鹿島文書』には当社の創建や、祭典の渡御における宮座制についての内容が表記されており、創建が1172年と鎌倉時代という古い神社であるのに対しここまで由緒や祭事の資料が残っているのが大変貴重とされています。
《絵馬》
鹿島神宮の神使である鹿が描かれています。
《絵馬堂》
《蔵?》
もっと読む
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0