じょうふくいん|信貴山真言宗
成福院のお参りの記録一覧
空鉢護法堂からの景観を満喫し御本堂で戒壇巡りを経験して成福院様へ。
融通堂でお参りし、御朱印を拝受。その時にこちらがお聞きする前に玉蔵院様と千手院様の御朱印の拝受場所を教えて頂きました。
有難うございました(^人^)
成福院には前回も前々回もお詣りしていますが、御朱印はもらっていませんでした。
今回は無事にいただくことができました。
成福院の御朱印
寅ポストは成福院の目の前にあります
わらべ七福神
令和7年巳年の巳の月には辨天さんが、ご開帳されます。
金銀の招き寅
朝護孫子寺から最後は成福院へ。「融通が利く」の融通尊だそうです。ありがたや。ここも大変賑わってました。写真を撮り忘れたのですが、前にトラ模様のポストがありました。現役です。
御朱印。達筆。如意融通尊でしょうか?
成福院の融通殿です。
信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院
融通殿、三福神堂、寅大師、鎮宅霊符神などが祀られてます。
駒寅(虎)さん可愛いです
三福神堂
寅大師
そばにいる虎の頭をなでると、ぼけ封じ、頭の回転が良くなるそうです。
災転招福大黒天
なで小槌(七福融通撫で小槌)
融通殿
鎮宅霊符神
朝護孫子寺の塔頭寺院です。
本坊側の参道を道なりに進むと朱い建物の寺院です。
ご本尊の毘沙門天さんと融通さんを祀る寺院です。
三福神堂。令和7年のご開帳の予定。
金と銀の虎がお出迎え。
#成福院
融通殿に如意融通尊を祀る。
#如意融通宝生尊 #如意融通尊 #如意宝珠
HPによれば、如意宝珠ともいい、ビシャモン天が手の平に載せている塔の中にある。同じく朝護孫子寺の塔頭である玉蔵院でも祀っていて、あちらによれば、宝生如来という仏様を象徴する宝珠で、ビシャモン天が持つ棒に取り付けられていると。成福院のパンフには、言うなればビシャモン天の財布で、宝珠の形をしているとある。
如意宝珠は地蔵菩薩やダキニ天が持つ、ドラクエのスライムみたいな形状の玉。これ自体をビシャモン天が握っているわけではない。
如意は「意思の如く」と書くように、思い通りという意味。パンフによれば、いくらぐらいの価値のものを手にするのが相応しいかは人によって決まっているものだが、如意融通尊はそんなことお構いなしに、求めれば求めただけの恵みを融通してくれると。さらにHPは、商売繫盛など仕事上の成功をもたらすご利益が顕著で、事業を経営する人々もしばしば参詣するが、初願成就にも同様に力を発揮すると。
パンフに真言が、「オン アラ タンノウ サン バンバ タラク」と「オン バン タラク ソワカ」の2通り載っている。1つめは、先述した宝生如来の真言と同じだ。宝生如来は如来にしては珍しく、衆生に財宝を恵んでくれるともいう。
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0