いわとこじんじゃ・しょうかちじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
石床神社・消渇神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年02月01日(土)
参拝:2017年11月吉日
両社が同じ境内にあります。
石床神社は、延喜式内大社(大和國平群郡/平群石床神社、大、月次新嘗、)です。近隣には巨石がある石床神社の旧社地があります。大正十三年に旧社地から消渇神社境内に遷されたとのことです。
消渇神社は、境内看板の説明によれば、「消渇神社は地域の産土神(うぶすながみ)として祀られ、室町時代には旅の僧信海(しんかい)が腰の病を治してもらってから下半身の病気に御利益があるとして信仰されるようになり、江戸時代には女性の病気に効果があるとして京都からの参拝者もあった」という。
願掛けのためには12個の土の団子を供え、願いが叶うとお礼に米の団子を12個供えるとのことです。
実際に土の団子を作る小屋があり、拝殿に供えられていました。
感謝です!!拝
石床神社は、延喜式内大社(大和國平群郡/平群石床神社、大、月次新嘗、)です。近隣には巨石がある石床神社の旧社地があります。大正十三年に旧社地から消渇神社境内に遷されたとのことです。
消渇神社は、境内看板の説明によれば、「消渇神社は地域の産土神(うぶすながみ)として祀られ、室町時代には旅の僧信海(しんかい)が腰の病を治してもらってから下半身の病気に御利益があるとして信仰されるようになり、江戸時代には女性の病気に効果があるとして京都からの参拝者もあった」という。
願掛けのためには12個の土の団子を供え、願いが叶うとお礼に米の団子を12個供えるとのことです。
実際に土の団子を作る小屋があり、拝殿に供えられていました。
感謝です!!拝
すてき
投稿者のプロフィール
![裕遊抄uushoさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/O2fzwCHzRfUPIiW9NKlHst56PaUXau-KnLB7sEBuLq4/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190524-061220_96Dcq31CfJ.jpg@webp)
裕遊抄uusho1355投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。