御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
圓福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月15日(金)
参拝:2021年9月吉日
(大和北部八十八ケ所36番札所)
生駒谷を見下ろす小高いところに位置します。
シンプルですが、とてもいいお寺です。
詳しい創建年は不明ですが、寺伝によると749年 に行基によって創建されたとされます。近くにある行基墓で知られる竹林寺があることから、行基が創建した事に何ら違和感はありません。その後度重なる火災のため、現在は鎌倉時代に再建された本堂を残り、重要文化財になっています。
本堂前に並んで建つ鎌倉様式を示す美しい二つの宝篋印塔があります。南側の塔には初重に四仏の像を刻み、北側には初重に四仏の種子を刻み、1293年の銘があります。こちらも重要文化財です。
ご住職にお話伺ったところ、行基の墓所のある竹林寺https://hotokami.jp/area/nara/Hmgtm/Hmgtmtk/Dzrg/13941/163540/
は元々はこちらの寺領であったとのこと。
山で繋がっているのだそうです。(土地勘ないのでピンと来ませんが)
また、宝篋印塔は対で完全に現存しているものはなく、限りなく国宝に近いものだということです。本当に美しい宝篋印塔でした。
帰りはご住職が見送って下さり、初対面の時の印象とは違う一面でした。(結構強面だったんです)
生駒谷を見下ろす小高いところに位置します。
シンプルですが、とてもいいお寺です。
詳しい創建年は不明ですが、寺伝によると749年 に行基によって創建されたとされます。近くにある行基墓で知られる竹林寺があることから、行基が創建した事に何ら違和感はありません。その後度重なる火災のため、現在は鎌倉時代に再建された本堂を残り、重要文化財になっています。
本堂前に並んで建つ鎌倉様式を示す美しい二つの宝篋印塔があります。南側の塔には初重に四仏の像を刻み、北側には初重に四仏の種子を刻み、1293年の銘があります。こちらも重要文化財です。
ご住職にお話伺ったところ、行基の墓所のある竹林寺https://hotokami.jp/area/nara/Hmgtm/Hmgtmtk/Dzrg/13941/163540/
は元々はこちらの寺領であったとのこと。
山で繋がっているのだそうです。(土地勘ないのでピンと来ませんが)
また、宝篋印塔は対で完全に現存しているものはなく、限りなく国宝に近いものだということです。本当に美しい宝篋印塔でした。
帰りはご住職が見送って下さり、初対面の時の印象とは違う一面でした。(結構強面だったんです)
すてき
投稿者のプロフィール
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。