御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
根聖院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月02日(水)
参拝:2021年10月吉日
(大和北部八十八ケ所33番)
奈良県奈良市三碓にある真言律宗の寺院で、創建年代は不詳です。古墳時代に創建されたと言われる添御県坐神社の別当寺で、元は真福寺と称したと言われています。奈良時代に当地を治めていた小野福麿が境内へ神に捧げる米や穀物をつく石碓を3つ(現存は2つ)置き、それにちなんで聖武天皇が当地を「三碓」(みつがらす)と名付けたと伝えられています。
現在は生駒市の宝山寺の末寺となっています。
古い由緒と整えられた境内のある、小さいけれども雰囲気の良い寺院です。
御朱印お願いすると、お土産?に小さな草鞋をいただきました。
なんとも可愛くて、めっちゃ嬉しい!
奈良県奈良市三碓にある真言律宗の寺院で、創建年代は不詳です。古墳時代に創建されたと言われる添御県坐神社の別当寺で、元は真福寺と称したと言われています。奈良時代に当地を治めていた小野福麿が境内へ神に捧げる米や穀物をつく石碓を3つ(現存は2つ)置き、それにちなんで聖武天皇が当地を「三碓」(みつがらす)と名付けたと伝えられています。
現在は生駒市の宝山寺の末寺となっています。
古い由緒と整えられた境内のある、小さいけれども雰囲気の良い寺院です。
御朱印お願いすると、お土産?に小さな草鞋をいただきました。
なんとも可愛くて、めっちゃ嬉しい!
すてき
投稿者のプロフィール
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。