単立(真言宗)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
![常光寺の御朱印]()
![常光寺の鳥居]()
![常光寺の末社]()
![常光寺の建物その他]()
![常光寺の山門]()
![常光寺の歴史]()
![常光寺の建物その他]()
![常光寺の手水]()
![常光寺の建物その他]()
![常光寺の山門]()
![常光寺(奈良県)]()
![常光寺の本殿]()
![常光寺(奈良県)]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
常光寺ではいただけません
広告
常光寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0742-45-3272 |
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
ますみん
2021年11月16日(火)
822投稿
(大和北部八十八ケ所23番札所)
生駒より奈良に向かう道を少しそれた位置にあります。
のどかな住宅地に広がるお寺です。
創建年・開基ともに不明であるが、もともと小庵で、1673年に現在地に移された。明治時代の廃仏毀釈によって廃寺となり、1952年に再興されたとのことです。
宝山寺住職・宝山湛海が製作した本尊や掛軸などがあり、宝山寺とゆかりある寺院です。
堂内には所狭しと多くの仏像が安置されていますが、それは明治時代の廃仏毀釈に由来します。当時近隣の寺院が廃寺となり、祀られていた仏像がこちらに集められた為にこのような仏像が多い寺院となりました。
御朱印お願いしますと、本堂を開けてくださり、仏様一体一体のご説明くださいました。素晴らしいの一言です。
お伺いしますと、廃寺になってから、農家だったようですが、建物は江戸時代からのものだと教えてくださいました。
決して大きなお寺でもないし、派手さもないですが、すごくいいお参りができました。
また行きたいと思う場所です。
御朱印 大和北部八十八ケ所23番
鎮守鳥居
天満宮本殿
山門前から参道方向
山門
文化財について
放生池(弁天堂の跡か?)
手水舎
庫裡
本堂前
安置仏像について
本堂
庭のでお地蔵様
もっと読む
常光寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(5枚)
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
1
0