御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あきしのでら

秋篠寺のお参りの記録(1回目)
奈良県平城駅

投稿日:2022年06月07日(火)
今回は奈良の寺院巡りです。
今日は6月6日の月曜日、また仕事を休んで出掛けました。奈良市に在る秋篠寺の秘仏·大元帥明王(たいげんみょうおう)の開帳が、年に1日、6月6日だからです。昨年はコロナ禍のため開帳は取り止めでした。前日から大雨の予報、家を出る前から結構な雨量、途中吹き降りでしたが、奈良市に入った位から小降りになりました。
秋篠寺は、単立で、本尊は薬師如来。

776年に光仁天皇の勅願により僧正·善珠の開基とし建立。秋篠氏の氏寺とも考えられるが詳細はわかっておりません。1135年に兵火により講堂以外の金堂、東塔、西塔など殆ど焼失し、伽藍の再建は難しく礎石等残すのみとなりました。

境内の北東角に駐車場があります。たまたま出られる方が居たので駐車できましたが、周りに臨時駐車場もあります。開門9:30との事で、9:30に着いたら帰られる方が居たという事は8:00とか8:30に開門されたと思います。拝観料(500円。特別開帳料とかはありません。)を納めて列に並びます。例年の開帳日はとんでもない行列で、今年はコロナ禍で雨降りだったのせいか全然少ないと仰有っている方が居ました。(ラッキーかな。)
お堂に入って1人ずつ順番に大元帥明王立像の前に。思っていたより大きい、一面六臂の忿怒相、六本の腕には三鈷杵、五鈷杵、剣、斧、棒を持ち、残る1本は人差し指を立てている様な(指ならかなり長い)、全身の所々に蛇が巻きついています。大元帥明王は生まれて初めて観ました。国内数例しかありません。大迫力でした。
本堂には多数の仏像が安置してあります。中尊は本尊·薬師如来(重文)、両脇侍は日光菩薩と月光菩薩(重文)、その脇に6躯ずつ十二神将(無指定ながら室生寺の様に表情豊か。)、その外側に不動明王と地蔵菩薩(重文)、一番外側に帝釈天(重文)と伎芸天(重文)。右側の脇間には厨子に入った愛染明王、左側の脇間には五大力菩薩。
中でも伎芸天が有名(本当は正式名は不明)。艶っぽい表情が何とも。実は、頭部は奈良時代の作で脱乾湿ですが、首から下は鎌倉時代の作の木造。何ら違和感なく繋げて1体とさせている技量には感服。
焼失した金堂、東塔、西塔の跡地は苔むしていて「苔の寺」として知られています。とても綺麗でした。
尚、御朱印は開帳日のみ頂けるとネットに書かれていましたが、残念ながらコロナ禍のためか対応されていませんでした。

開帳日以外はそれ程参拝者が多いとは思えないですから、ゆっくりと落ち着いて拝観できるのではないかと思います。またお邪魔したいと思います。

秋篠寺の建物その他
駐車場
秋篠寺の山門
東門
秋篠寺の建物その他
香水閣
秋篠寺の末社
十三社
秋篠寺(奈良県)
拝観を待つ列
秋篠寺の建物その他
大元堂
秋篠寺の建物その他
秋篠寺の像
大元帥明王(重文)(ネットから転載)
秋篠寺(奈良県)
大元堂から見た本堂
秋篠寺(奈良県)
本堂
秋篠寺(奈良県)
伎芸天(重文)(ネットから転載)
秋篠寺(奈良県)
秋篠寺(奈良県)
鐘楼
秋篠寺の建物その他
開山堂
秋篠寺の建物その他
霊堂
秋篠寺(奈良県)
秋篠寺の塔
秋篠寺(奈良県)
秋篠寺(奈良県)
南門
秋篠寺(奈良県)
御朱印の案内(未対応)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
秋篠寺の投稿をもっと見る34件
コメント
お問い合わせ