融通念仏宗
法徳寺のお参りの記録一覧
この日、最後にお参りさせて頂いたのは法徳寺様です。
法徳寺様は金躰寺様のお向かいで、十輪院様のお隣です。
宗派は融通念仏宗で御本尊は阿弥陀如来をお祀りされています。
元は旧元興寺様の子院でしたが、旧元興寺様が1451年の土一揆による放火により大半の伽藍を失い衰退していき、法徳寺様(当時は多聞院)も荒廃していったそうです。
1605年に倍厳上人が入山し、寺号を「法徳寺」と改めて融通念仏宗に改宗し寺勢を取り戻され、後に二人の高僧を輩出するなどし、今では奈良の融通念仏宗の中心的な寺院になられています。
この日は御本堂が工事中でしたので、少し離れた所から手を合わせさせて頂きました(-人-)
With タイガース! 毘沙門天ウル寅マラソン その41 奈良県奈良市
近鉄線「近鉄奈良駅」下車徒歩12分。「ならまち」の東端にある融通念仏宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
元々は、真言宗元興寺の別院で多聞院と称して、融通念仏宗では大和十大寺院の一つとされています。
毘沙門天は、元興寺の伽藍の鬼門除けの天王であったとされており、明治時代の移されたと云われています。
小さな寺院ですが、弁財天と共に近在住民の信仰となっているそうです。
観音堂です。
本堂。
通りを面して毘沙門堂があり、ここの裏手から入っていくそうです。
いただいた御朱印です。
球春開幕! 毘沙門天ウル寅マラソン2024 その8 奈良県奈良市
「ならまち」内にある融通念仏宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
今回は、「ならまち・きたまち」秘仏の旅で、毘沙門堂と本堂の特別公開でお参りさせていただきました。
毘沙門堂には、吉祥天と子供の禅尼子童子の厨子の中に安置されていました。
またお堂の中には、武具(弓矢)を備えた弁財天や烏天狗などの珍しい仏像にも拝見できました。
毘沙門天さんには、もちろん「アレンパ」祈願です。
(撮影はNGでした。)
山門の左側の建物が毘沙門堂です。
本堂です。
毘沙門天の御朱印です。
(前回お参り時のもの。)
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0