御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
帯解寺ではいただけません
広告

おびとけでら

帯解寺のお参りの記録(1回目)
奈良県帯解駅

投稿日:2021年06月04日(金)
参拝:2021年5月吉日
帯解とは妊婦が胎児を守るために腹に巻く岩田帯(岩のように強い子を産むという
意味のさらし布)が解け、無事に子を授かった事を意味するそうです。
「戌」の日には、特に参詣者が多く、お母さんと娘さんの二人連れ姿が常々見受けられ、全国から安産祈願が絶えない寺であり、日本最古の安産祈願のお寺です。
戌(犬)は多産だから、お産が軽いとして出産に関する行事は戌の日が吉日とされています。
全国で帯解寺は、ここ一寺のみだそうです。

寺の前身は空海の師である勤操大徳が、宝亀年間(770~780)に創建した岩淵寺の
子院のひとつ霊松庵にそのルーツがあるとされています。

子宝に恵まれなかった文徳天皇の后、染殿皇后が春日明神のお告げに従い、
勅使をたて霊松庵の地蔵菩薩に詣でたところまもなく清和天皇を出産した。
喜んだ文徳天皇は858年(天安2)に伽藍を建立、寺名を帯解寺とするよう命じたと。山号は子安山、宗派は華厳宗。

江戸時代には二代将軍秀忠の正室お江与の方が祈願して家光を産み、
家光もこの寺の報恩により四代将軍家綱を授かったとされています。

現在の皇室とも関わりが深く、美智子皇太后・皇后雅子さま・皇太子妃紀子様の
ご懐妊に際し岩田帯・お守りを献納しているそうです。
帯解寺の山門
山門(表門)
二代将軍秀忠の正室お江与の方が、のちの三代将軍家光を授かったお礼に山門を寄進。
安政の大地震で倒壊し、現在の簡素な四脚門に再建された。
帯解寺の手水
徳川家綱寄進の手水鉢
寛文二年二月(1662)銘あり。
帯解寺の本殿
本堂
1567年(永禄10)松永久秀による兵火で堂宇が焼け落ち江戸時代に復興される。
だが、安政の大地震(1855)で倒壊、1858(安政5)年に再建されて現在にいたります。
本尊も大破したといい、各部に修理の痕跡が見られるようです。
帯解寺の本殿
本堂外陣
内陣の本尊は腹前に裳の上端の布や結び紐が表されていることから、腹帯地蔵と言われる子安地蔵菩薩。
弘法大師一刀三礼の作とも伝えられるが、鎌倉時代の仏像とのこと。
地蔵とは、大地のすべての生命の苦悩を包み込むという意味だそうです。
親より先に死んだ子は、親への功徳を積んでいないので三途の川を渡れず、
賽の河原で鬼に塔婆づくりを強いられ、永遠に石を積み続けなければならないと俗信されました。
地蔵菩薩は、往生できない子供たちを鬼から救い成仏への道を開くと言われています。
内陣の参拝は寺務所に聞いていただき、400円にて住職に説明していただけました。
帯解寺(奈良県)
十三重の塔
背後には奈良市の花・八重桜。
帯解寺の建物その他
新御堂
永らく途絶えていた護摩祈祷復活のため平成20年秋に完成。
一階が回向殿、二階が祈祷殿となっています。
帯解寺の芸術
新御堂西壁面の釈迦誕生レリーフと説明文
釈尊の母・マーヤ夫人は白象の胎内に入る夢を見て懐妊、月満ちて出産の時を迎え、故郷に赴く途中、ルンビニー国のサーラ樹の下で釈尊を生んだと伝えられている。
釈尊は誕生後ただちに四方に七歩歩んで「天上天下唯我独尊」と唱えられた。
帯解寺の地蔵
雨の中にたたずむ水子地蔵達
雨の日も、灼熱の太陽が照りつける日も、北風がビュービュー吹き付ける日も、じっとたたずむ、再びこの世に生を受けた時は元気に育ちたい。
帯解寺(奈良県)
小野小町の祠
平安時代の絶世の美女と謳われた小野小町を偲び参拝する人が「心の美人となって幸せに生きられるよう、毎年4月24日14時に法要が営まれますが、コロナ禍では関係者のみで営まれています。
境内で江戸時代に存在した「小町の宮」の跡地に石碑が建てられ、やがて祠も建立。
そこには、小町の一刀彫りの人形が納めれれています。
祠は無料駐車場の角にあります。
帯解寺の建物その他
信徒会館「清和閣」
トイレはこちらでお借りします。
写経会は、大安・戌の日・土・日・祝日・毎月二十三日の午後にあるようです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
帯解寺の投稿をもっと見る28件
コメント
お問い合わせ