御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ゆえおんせんじんじゃ

湯江温泉神社のお参りの記録(1回目)
長崎県島鉄湯江駅

投稿日:2025年03月23日(日)
参拝:2025年3月吉日
2
島原半島に点在する雲仙岳を御神体とする温泉神社の一つで、他と区別して湯江温泉神社と呼ばれています。境内の鎮守の杜は動物が豊富にいるようで、拝殿にはフクロウの写真が置いてあります。
湯江温泉神社(長崎県)
《一の鳥居と社号碑》
湯江温泉神社(長崎県)
《ニの鳥居》
この辺りの神社は二の鳥居が肥前鳥居であることが多いです。
湯江温泉神社(長崎県)
《三の鳥居》
湯江温泉神社(長崎県)
《御神木》
湯江温泉神社(長崎県)
《手水舎》
水は流れていませんでした。洗ひつるここも…(略)
湯江温泉神社(長崎県)
《御朱印》
豆御朱印が置いてあります。
湯江温泉神社(長崎県)
《豆御朱印の札所一覧》
湯江温泉神社(長崎県)
《拝殿》
口碑によれば菅原道真公が当地の属していた玉名郡の大野村に上陸されて小浜の温泉神社にて参拝、休憩し、当地にて滞在されたそうです。その際に温泉神社から分社を受けて創建したと伝われます。まさかの道真さんが関連しているとは…しかも大野温泉神社の由来もここで明らかになりましたね。
湯江温泉神社(長崎県)
《拝殿内部》🙏
扁額には温泉大神と菅原大神の名前が並列して書かれています。
また当社の祠官(神主)は住吉菅原氏が世襲していたとされています。
湯江温泉神社(長崎県)
《奉納絵馬》
近所の中学校の美術部の奉納です。綺麗なウロコですね。
湯江温泉神社(長崎県)
《末社》

すてき

みんなのコメント2件)

神祇伯さん こんばんは。
私 世俗的なので温泉神社というだけで興味をもってしまいました。(ごめんなさい)
雲仙岳って あの噴火した雲仙普賢岳ですよね。
温泉神社がいくつもあって ご神体は雲仙岳・
活火山を神として崇めるのは 古代日本においてしごく当然だったことでしょうね。
さらに菅原道真公と縁があると。
大宰府に向かわれたのとは別で上陸されていたのでしょうか。
よくその途中で宿をとられたことが由緒に書かれている寺社が見られるのですが 長崎だと途中ではないですもんね。
神祇伯さんは本当に全国巡られていらっしゃるし 博学でいらっしゃる。すごいです。
素敵な写真を拝見させていただきました。ありがとうございました。

2025年03月24日(月)

こんにちは、くるくるきよせんさん!コメントありがとうございます!
道真公が太宰府に行くまでの道のりは基本的に筑前・豊前国の沿岸に多く、普通に考えてもそちらが正しいと思われるのですが、なぜここに逗留の伝承があるのかが謎なんですよね。他に伝承の残る地がないかとても気になります。

2025年03月25日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
湯江温泉神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ