しじきじんじゃ おきつみや
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
志々伎神社 沖都宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月21日(日)
参拝:2021年11月吉日
肥前国松浦郡の式内社です。宮ノ浦港のど真ん中にある島に立つ神社で、港の奥にある邊都宮に対して沖都宮と呼ばれています。宗像大社や志賀海神社に代表される島を御神体とする祭祀形態を遺しています。
《一の鳥居》
扁額には「沖都宮」と書かれています。
扁額には「沖都宮」と書かれています。
《鳥居側から見た港》
現在は港との間に堤防が築かれ、船での上陸は少し遠回りするようになってます。
現在は港との間に堤防が築かれ、船での上陸は少し遠回りするようになってます。
《二の鳥居と拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
邊都宮が御祭神である十城別王さまの武器庫が起源だったのに対し、この沖都宮はなんと十城別王さまの墓所だと言われています。
👁チェックポイント‼️
邊都宮が御祭神である十城別王さまの武器庫が起源だったのに対し、この沖都宮はなんと十城別王さまの墓所だと言われています。
《手水舎》
《獅子像》
相棒はどちらに…
相棒はどちらに…
《何かのオブジェ》
注連縄が巻かれた何かの台座のように見えますが、元々は何だったんでしょうか…?
注連縄が巻かれた何かの台座のように見えますが、元々は何だったんでしょうか…?
《参道》
地図で見ると未だ島は独立しているように見えますが、港の端から堤防が築かれ徒歩でいくことができます。
地図で見ると未だ島は独立しているように見えますが、港の端から堤防が築かれ徒歩でいくことができます。
《奉納者碑》
《灯籠》
邊都宮との間には灯籠が直線上に挟まっており、具体的に両社の場所が把握できます。
邊都宮との間には灯籠が直線上に挟まっており、具体的に両社の場所が把握できます。
《沖都島》
この神社面白いのが、島を御神体とする信仰と志々伎山を御神体とする信仰が両立しているという珍しい例なんですよね。なので「式内社 志々伎神社」は四社で一つの神社となっています。
この神社面白いのが、島を御神体とする信仰と志々伎山を御神体とする信仰が両立しているという珍しい例なんですよね。なので「式内社 志々伎神社」は四社で一つの神社となっています。
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。