御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
崇福寺ではいただけません
広告

そうふくじ

崇福寺のお参りの記録(1回目)
長崎県正覚寺下駅

投稿日:2023年01月14日(土)
参拝:2023年1月吉日
1629年長崎に在留していた福建省出身の華僑が、故郷の僧・超然を招き創建した。
興福寺・福済寺とともに長崎三福寺に数えられ、聖福寺と合わせて長崎に4つある唐寺のひとつ。
明時代末期から清時代初期(17世紀)の中国の建築様式を取り入れて建築されている。
入り口にある三門は赤色が特徴的である。1849年に再建された際、竜宮門形式で建築された。重文。
その先に建つのが第一峰門。
中国寧波で加工した建材を長崎に運び1695年に建築された。当時はここが山門であったが、1673年に下に三門が建立されたため、現在は二の門になっている。国宝。
第一峰門の隣に建つのが護法堂。
1731年の建立で、中央に観音、向かって左に韋駄天、右に関帝を祀る。重文。
護法堂と向かい合わせに建つのが本堂にあたる大雄宝殿。
釈迦如来を本尊として祀る。何高材の寄付により1646年に建築された。国宝。
本堂内の仏像は中国人仏師によって製作されたという。
本堂と方丈を繋ぐ廊下と媽姐堂の門を兼ねる媽姐門は1827年再建で重文指定されている。
媽姐堂は1794年建築。道教の海上守護神である媽姐を祀る。
唐船には船ごとに媽姐像が祀られており、長崎停泊中は船から降ろされ唐寺の媽姐堂に安置されていたという。
船から媽姐像を揚げ降ろしする儀式のため、前庭には空間が設けられている。
鐘鼓楼は1728年の再建で重文指定されている。
2階に納められている梵鐘は1647年鋳造されたもので、創建時の財物施与者の名前と金額(29名・554両)が刻まれている。
崇福寺の山門
三門(楼門)
崇福寺(長崎県)
三門(楼門)
崇福寺の山門
三門(楼門)
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
崇福寺の山門
第一峰門
崇福寺の建物その他
崇福寺の山門
第一峰門
崇福寺(長崎県)
護法堂
崇福寺(長崎県)
護法堂
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
崇福寺の建物その他
大雄宝殿
崇福寺(長崎県)
大雄宝殿
崇福寺(長崎県)
大雄宝殿
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
大釜
崇福寺(長崎県)
鐘鼓楼
崇福寺の山門
媽姐門
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
媽姐堂
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
開山堂
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
祠堂
崇福寺(長崎県)
崇福寺(長崎県)
方丈

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
崇福寺の投稿をもっと見る19件
コメント
お問い合わせ