御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たつやすくらじんじゃ

達屋酢蔵神社のお参りの記録一覧
長野県 茅野駅

神祇伯
神祇伯
2022年06月16日(木)
1512投稿

茅野駅の西側から諏訪大社へ向かう際の道の途中にある神社で、実際は達屋社、酢蔵社の二社からなる神社です。
達屋社は人を泊める建物を意味し、酢蔵社は簀子組という集団の米の貯蔵庫だったと言われており、神社では珍しくその建物の目的が社名になっている例です。

達屋酢蔵神社の鳥居

《鳥居と社号碑》
上のような由緒であるためか、社名が縦一列ではなく横に並列して書かれています。

達屋酢蔵神社の手水

《手水舎》
流しっぱなしになっており、苔が生えています。

達屋酢蔵神社の歴史

《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
この神社の御祭神の変遷が隠されることなく書かれており、本来の御祭神は諏訪では有名なミシャグジさまと、陰陽道の神さまだったと書かれています。明治に御祭神は基本的に記紀神話に関連する神様に寄るように改変されるか、陰陽道が禁止を食らって向かい風になってしまったというのがなんとなくわかりますね。

達屋酢蔵神社(長野県)

《拝殿》🙏
社名で2社あるのかと思いきや、実際は一棟でした。

達屋酢蔵神社(長野県)

《境内の木》

達屋酢蔵神社(長野県)

なんか境内は狭いですが、気はめっちゃ太いです。

達屋酢蔵神社の建物その他

《社務所》
普段は無人のようです。
この神社が諏訪大社の参道沿いにあるのはちゃんと関連しているようで、一部諏訪大社本宮と同等の扱いを受けているものがあるようです。

達屋酢蔵神社(長野県)

《横内不動尊》
神社の左手にありました。

達屋酢蔵神社の仏像

《御本尊》
さすがいい顔ですね。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ