さなだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
真田神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月18日(火)
参拝:2024年6月吉日
山家神社境内社である真田神社さんにお参りしてきました。
地元真田の町にもともとあった真田神社を復興させたものです。
真田神社守人会なる保存会が発足されて復興できたようです。
碁盤に五円硬貨で真田六文銭をあしらったり、平和を願っての鳩の石碑が設置されていました。
真田神社守人会
真田神社守人会は、上田市真田町長に鎮座し千三百有余年の歴史を持つ山家神社とその境内社(末社)である真田神社の継承保存活動を通して、真田地域に根付く歴史と文化・祭祀を次代に継承していく為、真田・上田地域及び真田家に想いを寄せる全国各地から集った有志で平成28年9月に組織された市民活動団体である。
真田神社は、松代真田家より認められ長野県内外の有志による奉賛を受け、明治21年(1888)に真田幸隆公・真田昌幸公・真田幸村公の真田三代をお祀りし創建されたが、継承保存が繋がれず祭祀も途絶えてしまった歴史がある。再建された今日、同じ歴史を繰り返さぬよう、また、真田神社に新たな真田ご一族を祭神に迎えられるよう会員一同が協力し合い運営と活動を行うものである。
地元真田の町にもともとあった真田神社を復興させたものです。
真田神社守人会なる保存会が発足されて復興できたようです。
碁盤に五円硬貨で真田六文銭をあしらったり、平和を願っての鳩の石碑が設置されていました。
真田神社守人会
真田神社守人会は、上田市真田町長に鎮座し千三百有余年の歴史を持つ山家神社とその境内社(末社)である真田神社の継承保存活動を通して、真田地域に根付く歴史と文化・祭祀を次代に継承していく為、真田・上田地域及び真田家に想いを寄せる全国各地から集った有志で平成28年9月に組織された市民活動団体である。
真田神社は、松代真田家より認められ長野県内外の有志による奉賛を受け、明治21年(1888)に真田幸隆公・真田昌幸公・真田幸村公の真田三代をお祀りし創建されたが、継承保存が繋がれず祭祀も途絶えてしまった歴史がある。再建された今日、同じ歴史を繰り返さぬよう、また、真田神社に新たな真田ご一族を祭神に迎えられるよう会員一同が協力し合い運営と活動を行うものである。
すてき
投稿者のプロフィール
![てけてけさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/YGlTcGxmW5tfVWzUO5JAh9wmpUaNmYy6eZuUoDd7KEw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231220-220051_adgV1n8rvC.jpg@webp)
てけてけ386投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。