しなのおおみやしゃ
科野大宮社のお参りの記録一覧
参拝記念⛩️✨️
科野大宮社
ぐるっと上小御朱印巡り 続・神幸詣⑦
長野県上田市に鎮座する科野大宮社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
御朱印と文字ハンコは眞田神社さまにて拝受できます。
眞田神社さまの兼務社なので、こじんまりとしているのかと思いながら参拝に上がらせて頂いたのですが、境内もかなり広く(^_^;)
上社の神紋があったり(・_・;)
大変失礼しました🙇♀️
境内の朱色は塗り直したのか??
とても鮮やかでした。
紅葉と拝殿のコントラストがキレイで多めに撮影しています🙏
上田で、おやきを買ったことがなかったので周辺を検索して直ぐ近くに『長崎や』さんがあったので寄らせて頂きました。
1個180円は安すぎです!!
そして…
店舗内の神棚に科野大宮社の御神符が納められていました🙏
御朱印 書置きのみ
眞田神社さまで拝受できます。
ぐるっと上小御朱印巡り
専用紙
参道
意外と長い(^_^;)
狛犬
参道
社号標
鳥居
御神木
手水舎
子安社
御祭神
木花咲耶姫命
産霊神
御祭神
伊邪那岐命
伊邪那美命
拝殿
狛犬
梶の木
諏訪大社 上社本宮より寄贈
拝殿の彫刻
御神木
本殿
境内社
稲荷神社
鳥居
稲荷社など
境内社
科野大宮社さま近くの
『長崎や』さまにて、おやき
1個180円と破格です!
ぐるっと上小御朱印めぐりで参拝させて頂きました。
御朱印は眞田神社で拝受させて頂きました。
縣社であるこちらの神社は諏訪大社上社の神紋でした。
拝殿前の丸い土管を立てたような物(神紋あり)が何か気になります。
拝殿から本殿への回廊が長くて素敵でした。
拝殿隣の子安社に身内の安産をお祈りしました。🙏
同じ境内社なのか隣接して正一位稲荷大明神が鎮座しています。石像のお狐様が金網で保護されていました。
また、収蔵庫が新しく建っていました。
こちらの投稿をした際に、投稿できませんでした。再度お試しください。と出たのを繰り返したら同じ投稿が4個も出来てしまい、最初のを除いて削除しました。いいねくれた皆さんごめんなさい🙇♂️
眞田神社で拝受
手水舎
拝殿
梶の木(神紋の梶の葉)
神紋ありますが、何かわかりません。
拝殿から本殿への回廊
本殿
本殿 ぼたんの葉の緑色が映えます。
回廊から拝殿の裏側
御神木
神紋
左本殿右拝殿
御神木
子安社
子安社
産霊神
扁額
お狐様
お狐様
正一位稲荷大明神
収蔵庫
信濃国総社に推定される科野大宮社に参拝させて頂きました。
第10代崇神天皇の御世に健五百健命(たけいほたけのみこと)による創建と伝わっている。
付近には信濃国分寺跡や国府推定地があり国司が参拝する総社であったという説がある。
真田氏による上田城築城以来、城の鎮守と定められていた。
明治に入り科野大宮社と改めた。
境内には公園があり子供達が遊んでおり活気のある神社でした。
社標
鳥居
社殿
子安社
産霊神
城中稲荷社
神明社
天神社 駒形稲荷社
六所明神社
三峰社
皇太神宮 社宮神社 熊野社
鳥居
御朱印
信州神社巡り③上田城址を後にしてレンタカーを借りて廻る事にしました。信濃國総社と推定され、旧県社。平安時代以前は上田が信濃の国府だった。上田城の鎮守社ですが、規模は大きくありません。創建当時は大きな神社だったのだろう。御祭神は大己貴命・事代主命 、相殿に建南方富命神紋には諏訪梶と五三桐があるようです。神職は常駐しておらず、氏子により普段は運営管理されているようです。社務所に丁度人がいたのでご丁寧な御朱印を戴きました。
旧北国街道を横切って参道が伸びています
狛犬
灯籠
鳥居
手水舎
拝殿
扁額
本殿 万延元年(1860)、上田城主・松平忠礼の再建
狛犬
天水桶 鎖が繋がれておらず、現在は利用できないと思われる
境内社鳥居
境内社 子安社、扁額に「「子安寶珠大明神」とある
御神木の下に石祠(産霊神むすびのかみ)
御神木
境内社鳥居
宝永七年(1710)奉納の手水鉢 現在は水は張られていません
境内社 城中稲生社
嘉永三年(1850)奉納の灯籠
寛延二年(1749)奉納の灯籠
境内社 神明社
境内社 左、天神社・右、駒形稲荷社(天正年間(1573~1592)築城の際に上田旧城地より遷座されたと伝わる)
長野県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0