よだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
依田神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年11月01日(火)
参拝:2022年10月吉日
依田城跡の北西の山裾にある神社。
この辺りが木曽義仲挙兵の地だそうです(実際の挙兵地はもう少し西)
木曽義仲の郎党に依田次郎実信という人がいまして、ここはその依田氏の氏神らしい。 義仲公の居城が依田城となっているのも、この実信公が義仲公に城を譲り渡したためだそうです。
義仲公が挙兵の折に戦勝祈願のためこの神社に八幡神を祀ったとのこと。
あまり情報が出てこない神社で創建年代等は不明。
祭神も上記の義仲公が八幡神を祀ったという故事と、実際に摂社などを見て確認できたものだけ登録しました。
ちなみに今回は時間の関係で行けなかったのですが、このすぐ近くに義仲公の居館跡と伝わる御嶽神社もあります。
そちらも無人社なのですが、驚くべきことにGoogle Mapのクチコミによると御朱印があるらしい。
そのためもしかしたら依田神社も同じ神社の宮司さんが兼務してる可能性はあり。
ただ・・・御嶽神社を兼務してるのがかなり離れた青木村という所にある子檀嶺神社の宮司さんと書いてあった。
(別所温泉から山一つ北に越えた村にある山間の神社、距離としてはここから約18km離れてる)
そのため情報の裏付けが取れてませんので、受印しに行く場合は自己責任でお願いします(^^;
この辺りが木曽義仲挙兵の地だそうです(実際の挙兵地はもう少し西)
木曽義仲の郎党に依田次郎実信という人がいまして、ここはその依田氏の氏神らしい。 義仲公の居城が依田城となっているのも、この実信公が義仲公に城を譲り渡したためだそうです。
義仲公が挙兵の折に戦勝祈願のためこの神社に八幡神を祀ったとのこと。
あまり情報が出てこない神社で創建年代等は不明。
祭神も上記の義仲公が八幡神を祀ったという故事と、実際に摂社などを見て確認できたものだけ登録しました。
ちなみに今回は時間の関係で行けなかったのですが、このすぐ近くに義仲公の居館跡と伝わる御嶽神社もあります。
そちらも無人社なのですが、驚くべきことにGoogle Mapのクチコミによると御朱印があるらしい。
そのためもしかしたら依田神社も同じ神社の宮司さんが兼務してる可能性はあり。
ただ・・・御嶽神社を兼務してるのがかなり離れた青木村という所にある子檀嶺神社の宮司さんと書いてあった。
(別所温泉から山一つ北に越えた村にある山間の神社、距離としてはここから約18km離れてる)
そのため情報の裏付けが取れてませんので、受印しに行く場合は自己責任でお願いします(^^;
幟などは立っていて観光資源化の機運はあるようなのですが・・・
枯れた浄水と、奥に庚申塔・青面金剛
階段もかなり古いようで少し陥没し始めてます
拝殿
拝殿内
かなり古びてますが、ビニールの掛かった台などはわりと新し目なので例祭などは行われているのかも?
「精神的中」と書かれた額がなんか気になるw
かなり古びてますが、ビニールの掛かった台などはわりと新し目なので例祭などは行われているのかも?
「精神的中」と書かれた額がなんか気になるw
右手奥に摂社が見えましたがちょっと行けなそうなのでパス(*_*;
左から見た本殿
左奥にあった摂社
これも草ボーボーでちょっとムリかな(^^;と思ったのですが
これも草ボーボーでちょっとムリかな(^^;と思ったのですが
近くはわりと下草がなかったので接近できました
右は石で繭を象ったと思われる「蚕神様」
右は石で繭を象ったと思われる「蚕神様」
左の摂社
ちょっと珍しい三宝大荒神の御札が祀られてました!
てかこれ欲しい(*゚Д゚) どこで領布してんだろ?w
ちょっと珍しい三宝大荒神の御札が祀られてました!
てかこれ欲しい(*゚Д゚) どこで領布してんだろ?w
すてき
投稿者のプロフィール
くし1569投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。