かまどじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
竃神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年08月27日(土)
参拝:2022年8月吉日
巡 礼⛩ 竈神社(かまどじんじゃ)
長野県大町市大町4718
竈神社はもともと、この地域を支配していた豪族である仁科氏が当時の居館(大町市社館の内)の裏鬼門の方角に守護神として創祀しました。鎌倉時代に入り、仁科氏は居館を現在の天正寺の地(大町市大町)に移しますが、その際に新しい居館の鬼門にあたる北東の地に鬼門除けの神社として竈神社を分祀したと言われています。そのため、地図上で『大町市 竈神社』と検索すると2つスポットが出てきます。今回ご紹介するのは、仁科氏が鎌倉時代に居館を移した際に分祀したとされる大町地区の竈神社。
長野県大町市大町4718
竈神社はもともと、この地域を支配していた豪族である仁科氏が当時の居館(大町市社館の内)の裏鬼門の方角に守護神として創祀しました。鎌倉時代に入り、仁科氏は居館を現在の天正寺の地(大町市大町)に移しますが、その際に新しい居館の鬼門にあたる北東の地に鬼門除けの神社として竈神社を分祀したと言われています。そのため、地図上で『大町市 竈神社』と検索すると2つスポットが出てきます。今回ご紹介するのは、仁科氏が鎌倉時代に居館を移した際に分祀したとされる大町地区の竈神社。
すてき
投稿者のプロフィール
![🌷日向ぼっこ☀️🐇さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/mgOZIsXkR2f50dwEv6ku_pRFEySy0cl7tHd-LSi_tpM/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
🌷日向ぼっこ☀️🐇924投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。