御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
仁科庚申堂ではいただけません
広告

仁科庚申堂のお参りの記録(1回目)
長野県北大町駅

投稿日:2024年06月22日(土)
参拝:2024年6月吉日
大町市の仁科庚申堂にお参りしてきました。各地に庚申石塔が祀られていますが、こちらはお堂に祀られています。

妻と大町市内のkuni,sカントリーキッチンさんで昼食をとりました。ログハウスで素敵な所でした。

庚申信仰は、仏教に道教が習合したもので、この地方では、江戸時代の中期から「庚申講」として広く信仰されるようになった。
 この仁科庚申堂は、大町新堰の通水により大原町の開発が進んだ文化年間(1804年-1818年)に、大町村大原五人組の一人伊藤又蔵が、現大町市高見町の油屋染五郎から本尊の青面金剛像を譲り受け、「仁科庚申尊」として祀ったのが始まりとされる。境内には、「大姥大神」と刻印した文政二年(1819年)の石碑が現存しており、山姥信仰と一体として、この年に創建されたものと考えられる。大原地域は、遠く篭川の山中から導水して来た、大町新堰の通水により大きく発展した。

毎年、年頭の庚申の日には、境内に五色の法幡が立てられ、七年に一度の御開帳には、市内をはじめ広範な地域から参詣者がたえなかった。特に農業や養蚕、諸商売にご利益があるとされ、明治四五年、昭和三年には句額が奉納され、大正一四年(1925年)には玉垣が新設されており、飲食業や花柳界からも信仰を集め、堂内には大町の芸子が連名で奉納した大提灯が残されている。
 このほか境内には、大町地震の調査にあたっていた大森房吉博士が大正七年(1918年)に記念植樹した際の記念碑や大正一〇年に大澤寺を祈願寺としていた公爵二条基弘が植樹した際の記念碑、二十三夜塔、大岩不動尊建立碑などが残されており、大原町を中心としたこの地域の人々が、仁科庚申堂に寄せてきた厚い信仰を今に伝えている。
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
石の寺額
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂
仁科庚申堂(長野県)
龍🐉の彫り物
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂内
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
kuni,sカントリーキッチン
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)
仁科庚申堂(長野県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
仁科庚申堂の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ