御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八幡社(白金八幡社)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月16日(日)
参拝:2024年6月吉日
穂高神社に向かった際にあった地元の小さな白金八幡社を見つけてお参りしてきました。
境内には、望月珉重筆塚(安政2年1855年)がありました。
白金八幡社の歴史は中世から白金村の発生とともに歩んできたものとされている。現在の社殿は、大正11年に拝殿、社務所が再建されて記念碑が建てられている。
本殿は江戸時代中後期の建築とされ、本殿の横には昔から神社西の氏神の地籍にあった祠を令和3年に移遷した氏神様が祀られている。
境内には「秋葉社・飯綱社・八王子社・水天宮・事比羅社・天満宮」の六社が祀られている。
白金区では毎年9月第3土・日曜日に秋の大祭を催行している。
境内展示書より
境内には、望月珉重筆塚(安政2年1855年)がありました。
白金八幡社の歴史は中世から白金村の発生とともに歩んできたものとされている。現在の社殿は、大正11年に拝殿、社務所が再建されて記念碑が建てられている。
本殿は江戸時代中後期の建築とされ、本殿の横には昔から神社西の氏神の地籍にあった祠を令和3年に移遷した氏神様が祀られている。
境内には「秋葉社・飯綱社・八王子社・水天宮・事比羅社・天満宮」の六社が祀られている。
白金区では毎年9月第3土・日曜日に秋の大祭を催行している。
境内展示書より
すてき
投稿者のプロフィール
![てけてけさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/YGlTcGxmW5tfVWzUO5JAh9wmpUaNmYy6eZuUoDd7KEw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231220-220051_adgV1n8rvC.jpg@webp)
てけてけ379投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。