しんかいさんしゃじんじゃ
新海三社神社のお参りの記録一覧

参拝記念⛩️✨️
新海三社神社
長野県佐久市に鎮座する新海三社神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
御祭神
興波岐命(オキハギノミコト):東本社
建御名方命(タケミナカタノミコト):中本社
事代主命(コトシロヌシノミコト) 誉田別命(ホムダワケノミコト):西本社
建御名方の兄と御子の三社になると思われます。
三重塔と紅葉を撮影したく上がらせて頂きました。
地元の方々が七五三詣に訪れていました。
ほっこりします♪
宮司さんと氏子総代の方たちが七五三詣の対応を行っている様子でした。
駐車場は何台か停まっていましたが殆どが長野・松本ナンバーで世田谷と熊谷が1台づつというような感じでした。
県外からも来る人がいるのかーと思いつつ戸隠神社などとは違い大勢の県外者が訪れるような観光スポットではないので、のんびりと拝見できました。
境内の紅葉が素敵すぎて写真多めです(^_^;)
紅葉を撮影するのはなかなか難しいです(´;ω;`)ウッ…
御朱印 書入れ
大鳥居
境内図
由緒
稲荷社
参道
参道と手水舎
手水舎
狛犬
拝殿
西十二社
左側
西本社
右側
中本社
神楽殿
絵馬
東本社
参道と狛犬
東本社
三重塔
朱色が映えますね~✨️
三重塔とモミジ
駐車場側のモミジ
境内でこの子が一番キレイに紅葉していました✨️

【新海三社神社(しんかいさんしゃじんじゃ)】
新海三社神社は、長野県佐久市田口宮代(たぐちみやしろ)に鎮座します。境内の三重塔は、室町時代後期の建立で、明治の神仏分離で壊される予定でしたが、神社が「これは塔ではなく宝庫である」と申し出て認められて残りました。国の重要文化財に指定されています。アニメ映画『君の名は。』の聖地として紹介されています。日本で海から一番遠いところがこの近くのようです。
-祭神ー
①興波岐命(おきはぎのみこと)…主神。出雲の大国主大神の孫神で、佐久の開拓神。東本社。
②建御名方命(たけみなかたのみこと)…興波岐命の父神。諏訪大社祭神。中本社。
③事代主命(ことしろぬしのみこと)…興波岐命の伯父神。西本社。
【三重塔】
国の重要文化財。
【大鳥居】
【大鳥居 扁額】
【参道】
杉と欅の巨木が並びます。
【拝殿・手水舎】
【拝殿】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【拝殿】
【拝殿 扁額】
【拝殿 内殿】
【西本社】
【中本社・三重塔】
【西本社・中本社】
【神楽殿】
【神楽殿】
【東本社】
国の重要文化財。
【天神社】
【三重塔】
【奉納酒樽】

映画「君の名は」の聖地らしいです。こちらの神楽殿は三葉と四葉が口噛み酒をつくるシーンのモデルになったそうです。なかなか神さびていてよい感じでした。
東本社は檜皮葺で室町時代の造営。国の需要文化財です。その後ろに建つ三重塔も同じく室町時代の造営で国の重要文化財です。
これだけ見どころ満載なのに、観光客は少なめです。社叢がとても深いので静寂が広がっていてとても心地よいです。社務所はしまっていましたが、御朱印の書置きの用意はされていました。
境内
拝殿
中本社
西本社
東本社<国の重要文化財>
三重塔<国の重要文化財>
神楽殿
御休石
東十二社
西十二社
天神社
子安社
福田稲荷神社
荒神社
絹笠社
石祠

佐久地方の祖神を祀る。佐久地方36郷の総社である。
東本社は室町時代、武田信玄の再興と伝わり、重文指定されている。
三重塔は1515年の建築で重文。
神宮寺のものであったが、明治の廃仏毀釈時は神社の宝物庫になっていて破却を免れ現存に伝わっている。
拝殿
西本社・中本社
西本社・中本社
西本社
中本社
神楽殿
神楽殿
西十二社
東十二社
天神社
天神社
東本社
東本社
東本社
東本社
子安社
子安社
三重塔
三重塔
三重塔
三重塔

龍岡城祉より程近く、旧城下町の面影を残す街の外れ、雰囲気の良い神社です。
社号標
大鳥居
篇額
案内図
由緒書
参道
石段を上がって拝殿へ
その前にお清め、手水舎
古いもので天明時代
天保の文字や石見守の文字、どんな由緒なのかな?
こちらには松平の名が
狛犬
拝殿
扁額
西本社 出雲美保神社の御祭神事代主命 相殿 誉田別命
境内社 西十二社
中本社 諏訪大社上社の御祭神 建御名方命
中本社 横から
三重塔(重要文化財)1515年建立
神橋
境内社 絹笠神社
境内からの眺望
境内社 東十二社
境内社 子安社
東本社(重要文化財)
賽銭箱
境内社 天神社
神楽殿
灯篭
狛犬
社叢
社号標だと思われる
社号標
参道
大鳥居
境内社 藤原稲荷神社
長野県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
47
0