鼻顔稲荷神社のお参りの記録一覧
清水寺みたい
社号標
社号標
川を挟んだ対岸から
対岸からの神楽殿
対岸からの社殿
境内社
灯篭
不思議な形の灯篭
水琴窟
手水舎
神楽殿
以前は参道だったと思うが、現在は通行禁止
狛犬
鳥居
参道
社殿よりの眺望
狛狐
御神窟
扁額
古い絵馬が沢山有りました
拝殿
扁額
御姿殿
愛嬌ある狛狐
千本鳥居の始まり
石段
神橋
三の鳥居
二の鳥居
一の鳥居
案内図
由緒書
今から約400年前の永禄年間(1558〜1569年)に、京都伏見稲荷よりの御分霊を祀ると伝わり、日本五大稲荷の一つに数えられます。
【御神祭】宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
天下泰平、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、
交通安全、進学成就の守護神として信仰を集めます。
湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿です。京都清水寺と同じ懸崖造りです。
薄暗い崖の中に組み込まれた本殿、旧社殿が厳かな空間を醸し出してます!
少しわかりづらいですが、駐車場もあります。
朱塗りの鳥居を抜けると、続けて二の鳥居、三の鳥居と続きます。
長野、佐久のお酒が奉納されています。
本殿です。
この日は、姪っ子を公園に連れて行った後に一緒に神社参拝。
「何をノンノン(お祈り)するの?」と聞かれたので、「みんなが笑顔で過ごせますように」って祈るんだよ。と伝えたら、言葉に出して一生懸命祈ってましたよ。
旧社殿
帰り道はこの連なる鳥居を抜けて帰ります。
姪っ子も、神社の珍しい景色に楽しげでした。
御朱印も頂ければ良いなと思っていたのですが、この日は社務所が閉まってて残念。
本日、長野を旅しています。
ハイ、いつものように今日も歩いております。
ココの神社、一度来てみたかったんです。
もう、とにかく何から何まで個性的です。
立っている場所も崖っぷちで、読みはズバリ「ハ ナ ヅ ラ 稲荷神社」です。よくこんなところに立てましたねぇ。
もう、語りだすとキリがないくらい話題満載なのですが、長野に行かれる方は是非行ってみてください。
本当はもっと写真もあるのですが、旅先の宿からの投稿でスマホで撮った写真のみです。
拝殿でお参りしようとしたら、ちょうど神職の方が中から現れて、私の目の前で拝殿前の柵?を開けていただけました。
これ、普段は開いていないのかな?
その後、地元の方々が次から次へとお参りにいらっしゃっていて、他所者の私は開いて一番最初で良いものかとそそくさと退散して参りました。
佐久平の駅から歩いてきたかいがありました(*´▽`*)←この後、小諸駅まで歩くのですが・・・w
長野県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
2