御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうこうじ

放光寺のお参りの記録(1回目)
長野県島内駅

投稿日:2025年01月13日(月)
参拝:2025年1月吉日
厄除け観音大縁日で古刹放光寺さんに参拝して来ました。
厄除は松本地方に江戸時代より伝わる長野県を代表する行事のひとつ。
毎年1月第2月曜日(成人の日)と前日の日曜日に行われている。
この2日間に長野県内外から多数参拝者が訪れる。

天平ニ年(730年)
行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す。
790年頃
征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦勝の報謝として放光寺の本堂等伽藍を建設。又、別の説として延暦年間に中上野国の講師日光二荒山勝道上人が伽藍を建設したとされている。
808年頃
坂上田村麻呂が大規模な寺院建立を行い放光寺は城山一帯に三十六塔坊を数えたとされる。これより室町時代までは高野山龍光院末となる
放光寺(長野県)
書き置き御朱印
放光寺(長野県)
参道
放光寺(長野県)
参道
放光寺(長野県)
達磨、縁起物の露店
放光寺(長野県)
露店
放光寺(長野県)
露店
放光寺(長野県)
参拝前にお線香
放光寺(長野県)
本堂
放光寺(長野県)
本堂内の御祈祷
放光寺(長野県)
六角堂
放光寺(長野県)
普賢菩薩
放光寺(長野県)
六角堂内
放光寺(長野県)
慈母観音
放光寺(長野県)
本堂から振り返り
放光寺(長野県)
縁起物露店
放光寺(長野県)
達磨露店

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
放光寺の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ