御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
放光寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月24日(水)
参拝:2023年12月吉日
松本インターから車で15分の長野県松本市蟻ケ崎にあるこのお寺は、厄除け寺として有名で、松本市民が多く訪れます。
私は前厄の年にお参りに行ったその日に車擦って厄落としに行って厄を貰ってきました。今では、それでそれ以上の大きな厄を免れたと思っています。
曹洞宗の寺院で山号は日光山。本尊は木造十一面観音で秘仏であり拝観できない。松本では兎川寺、牛伏寺と並び最も歴史のある寺院。
寺伝によれば天平2年(730年)行基を開山として創建したとされる。平安時代の延暦年間(782年 - 806年)坂上田村麻呂が伽藍を建造し整備したと伝わる。
当初は真言宗であったが廃仏毀釈で荒廃し、大正時代に曹洞宗の寺院として復興された。
私は前厄の年にお参りに行ったその日に車擦って厄落としに行って厄を貰ってきました。今では、それでそれ以上の大きな厄を免れたと思っています。
曹洞宗の寺院で山号は日光山。本尊は木造十一面観音で秘仏であり拝観できない。松本では兎川寺、牛伏寺と並び最も歴史のある寺院。
寺伝によれば天平2年(730年)行基を開山として創建したとされる。平安時代の延暦年間(782年 - 806年)坂上田村麻呂が伽藍を建造し整備したと伝わる。
当初は真言宗であったが廃仏毀釈で荒廃し、大正時代に曹洞宗の寺院として復興された。
すてき
投稿者のプロフィール
てけてけ377投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。