御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
古川寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月17日(木)
参拝:2024年10月吉日
信州筑摩三十三ヶ所観音霊場第二十八番札所古川寺さんにお参りしてきました。永長元年(1096年)の開基とされる古刹で、庫裏には武者隠しの間がある。札所本尊聖観音は行基作と伝えられ、1月15.16日の縁日には多くの参詣人が訪れる。
大黒様に本堂内を案内して頂き、誠にありがとうございました。
朝日村にある真言宗の古刹です。この寺は永長元年に建てられ、上條信隣により永禄年間に再興されたといわれています。その後慶長19年(1614)、中興第一世住職良應寺を修復し、堂宇を再建したのが小笠原秀政公です。村の文化財に指定されている観音堂は寛永15年(1639)に再建され、以降本堂(不動尊)を再建し、本尊に大日如来を安置し、天保三年には武者隠しの間で有名な庫裡が建立されました。村文化財指定の櫓時計(渡辺寅松作)が現在も時を刻んでいます。
大黒様に本堂内を案内して頂き、誠にありがとうございました。
朝日村にある真言宗の古刹です。この寺は永長元年に建てられ、上條信隣により永禄年間に再興されたといわれています。その後慶長19年(1614)、中興第一世住職良應寺を修復し、堂宇を再建したのが小笠原秀政公です。村の文化財に指定されている観音堂は寛永15年(1639)に再建され、以降本堂(不動尊)を再建し、本尊に大日如来を安置し、天保三年には武者隠しの間で有名な庫裡が建立されました。村文化財指定の櫓時計(渡辺寅松作)が現在も時を刻んでいます。
閻魔大王 脱衣婆 ?
手水鉢
観音堂
観音堂
観音堂
観音堂
聖観世音菩薩
天井絵
天井絵
天井絵
廃仏毀釈で安曇野から移譲された鐘楼(鐘は無し)と山門を裏側から
昔の消防ポンプ車
本堂
庫裏
庫裏玄関内
本堂内
本堂内
本堂隣室
本堂隣室の槍
水子観世音菩薩 水子供養の間
地獄絵図
地獄絵図
5月3日 春の観音祭火渡りの行
燃えさかる燠の上を呪文を唱えながら裸足で渡り、煩悩を消滅させることで健康な体になることを願います
燃えさかる燠の上を呪文を唱えながら裸足で渡り、煩悩を消滅させることで健康な体になることを願います
住職と大黒さんを龍🐉に例えて描かれて寄進されたもの
龍🐉
梅
梅
竹
竹
鶴の襖絵
鐘楼
日時計
すてき
投稿者のプロフィール
![てけてけさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/YGlTcGxmW5tfVWzUO5JAh9wmpUaNmYy6eZuUoDd7KEw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231220-220051_adgV1n8rvC.jpg@webp)
てけてけ381投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。