御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神戸神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月29日(火)
参拝:2024年10月吉日
長照寺近くの神戸神社にお参りしてきました。昔から神戸地区の鎮守として崇められてきた神社です。
明治建立のガス灯のような灯籠があり、文化ハ年(1811年)と萬延元年(1860年)建立の古い灯籠もありました。
村杜 神户神社御由豬
御祭神 建御名方命
当神社の創建は、中世の時代天正年間と推定され、諏訪下社領小俣郷から分社され、時の地頭により厳かに奉幣奉祀た。
往古より神戸村人の鎮守として崇敬篤く諏訪大明神と称された神思を慕い宝暦十一年本殿を修復し、安永三年には拝殿 の建替えを行った。
然るに天保五年災火に見舞われるも天保七年十二月この再建を成し遂げた 。
明治二十三年郷名を社号に冠して神戸神社と改称し村社に列せられる。
明治二十四年拝殿ならびに石端垣を建設。
昭和三年九月神饌幣帛料供進指定
神社となる。
平成元年拝殿の老朽化に伴い改築を
行って同年七月竣互した。
明治建立のガス灯のような灯籠があり、文化ハ年(1811年)と萬延元年(1860年)建立の古い灯籠もありました。
村杜 神户神社御由豬
御祭神 建御名方命
当神社の創建は、中世の時代天正年間と推定され、諏訪下社領小俣郷から分社され、時の地頭により厳かに奉幣奉祀た。
往古より神戸村人の鎮守として崇敬篤く諏訪大明神と称された神思を慕い宝暦十一年本殿を修復し、安永三年には拝殿 の建替えを行った。
然るに天保五年災火に見舞われるも天保七年十二月この再建を成し遂げた 。
明治二十三年郷名を社号に冠して神戸神社と改称し村社に列せられる。
明治二十四年拝殿ならびに石端垣を建設。
昭和三年九月神饌幣帛料供進指定
神社となる。
平成元年拝殿の老朽化に伴い改築を
行って同年七月竣互した。
鳥居⛩️
神額
由緒
定
参道
境内社 三峯神社
三峯神社
神楽殿
ガス灯?灯籠?
明治20年
灯籠 萬延元年(1860年)
萬延元年(1860年)
社務所
社務所と拝殿
拝殿
境内社 疱瘡神
拝殿
拝殿内
本殿
本殿
境内社 蚕玉神
境内社 蚕玉神
社内
拝殿前灯籠
文化ハ年(1811年)
文化ハ年(1811年)
文化ハ年(1811年)
蚕玉社から振り返り
すてき
投稿者のプロフィール
てけてけ378投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。