御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
小菅神社奥社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月14日(土)
参拝:2023年10月吉日
小菅山山頂付近の岩壁に鎮座する。
参道入り口から片道40分の登山。1200m程の道のり。
創建不詳。
戸隠山、飯綱山とともに奥信濃三山と称される。
680年役小角によって開かれた元隆寺が起源であるとされる。
神仏習合し、馬頭観音を本地とし、熊野、金峯、白山、立山、山王、走湯、戸隠の諸社を勧請し八所権現を祀っている。
坂上田村麻呂が東征の際戦勝祈願で参詣し、平城天皇、嵯峨天皇の勅願所であったという。
室町時代に武田・上杉の川中島合戦で、武田勢の兵火で焼失。
その後上杉景勝や歴代飯山城主の保護により再興された。
奥社は元隆寺の奥之院であったが、明治の神仏分離で元隆寺が神社に改められ小菅神社奥社となった。
奥社本殿は天文年間(1532年~1554年)の建築で重文指定されている。
参道入り口から片道40分の登山。1200m程の道のり。
創建不詳。
戸隠山、飯綱山とともに奥信濃三山と称される。
680年役小角によって開かれた元隆寺が起源であるとされる。
神仏習合し、馬頭観音を本地とし、熊野、金峯、白山、立山、山王、走湯、戸隠の諸社を勧請し八所権現を祀っている。
坂上田村麻呂が東征の際戦勝祈願で参詣し、平城天皇、嵯峨天皇の勅願所であったという。
室町時代に武田・上杉の川中島合戦で、武田勢の兵火で焼失。
その後上杉景勝や歴代飯山城主の保護により再興された。
奥社は元隆寺の奥之院であったが、明治の神仏分離で元隆寺が神社に改められ小菅神社奥社となった。
奥社本殿は天文年間(1532年~1554年)の建築で重文指定されている。
奥社参道入口
奥社参道入口
元隆寺大聖院跡
護摩堂
鐙石
隠石
川中島合戦で武田軍に追われた上杉謙信が隠れたという
川中島合戦で武田軍に追われた上杉謙信が隠れたという
加耶吉利堂跡
最初に観音堂があった場所
最初に観音堂があった場所
旧観音堂跡
御座石
船石
愛染明王
愛染岩
愛染岩
太鼓橋
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
すてき
投稿者のプロフィール

タンホイザ3647投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。