御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すみさかじんじゃ

墨坂神社のお参りの記録(1回目)
長野県須坂駅

サンダーさんのプロフィール画像
サンダー
1815投稿
投稿日:2024年11月10日(日)
参拝:2024年11月吉日
須坂の代表的な神社です。七五三の参拝家族が結構いらっしゃいました。須坂には芝宮にも墨坂神社がありああす。共に式内論社で、大和墨坂神社を勧請したとされます。今回は芝宮には参拝していませんが、どちらも大きな神社らしい。こちらの墨坂神社(八幡)には御朱印が戴けるかもと淡い期待もありました。神社社叢、参道も素敵で秋を感じることができました、社務所前では氏子さんたちが七五三の受付をしていらっしゃいましたので、御朱印について伺うとたまに宮司様のお母さまが社務所に居る時は戴けるかも、とのことでした。積極的にはやっていないらしい。普段は社務所もほどんど開いていない様子。隣接してご自宅もありましたが、伺うのは躊躇しました。御朱印なしでも素敵な神社でした。
墨坂神社(長野県)
明治十三年(1880)建立の社号標
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
参道
墨坂神社(長野県)
縣社昇格記念碑
墨坂神社(長野県)
墨坂神社と伊能忠敬説明板 伊能忠敬が文化十一年(1814)こちらの神社を測量したとのこと
墨坂神社(長野県)
由緒書
墨坂神社(長野県)
市指定天然記念物「墨坂神社社叢」説明板
墨坂神社(長野県)
大正十二年(1923)奉納の灯籠
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
玉垣寄付記念碑
墨坂神社(長野県)
安永七年(1778)奉納の灯篭
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
鳥居
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
宝物庫
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
神橋
墨坂神社(長野県)
昭和六十二年(1987)奉納の灯籠
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
昭和十年(1935)奉納の注連柱
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
境内社 弁天社 御祭神:市杵嶋比売命 元禄年間に建てられた祠を天明元年(1781)再建
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
境内社 祖霊社 御祭神:社家山岸家大祖、天保七年(1836)創建。石清水八幡宮の高野太祖、大和墨坂神社の坂戸太祖も祀っています
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
近隣にあった石碑等を移設、右には飯綱山とある
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
左、明治十一年と刻まれた庚申塔
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
手水舎
墨坂神社(長野県)
灯籠
墨坂神社(長野県)
境内社 若宮社 御祭神:大雀命(仁徳天皇)明治四十一年、神社統合例により付近から遷座
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
境内末社群
墨坂神社(長野県)
飯綱社(宇氣母智命)・諏訪社(健御名方命)・松尾社(大山咋命)・山神社(大山祇命)・稲荷社(宇賀魂命)・天神社(菅原道眞)・伊勢社(天照大御神)
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
境内社 養蚕社 御祭神:大宜津比売命 明治四十一年、社殿は付近の秋葉神社のものを移設、秋葉神社の御祭神は本殿に合祀
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
境内社 高良社 御祭神:武内宿禰命 明治十七年近隣より遷座移設
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
昭和十一年(1936)奉納の狛犬
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)
拝殿
墨坂神社(長野県)
扁額
墨坂神社(長野県)
幣殿
墨坂神社(長野県)
本殿
墨坂神社(長野県)
墨坂神社(長野県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
墨坂神社の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ