御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
都萬神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年03月06日(金)
参拝:2020年1月吉日
都萬(つま)神社。
日向国二之宮。
旧社格:県社。
延喜式内社日向国4座のひとつ。
御祭神は木花開耶姫命。
瓊瓊杵命が木花咲耶姫と近くにある逢初川で出会い、
「あなたを妻にしたい」と言われたことからこの地名が付いたと伝わっています。
日本で最初の結婚式をあげられた神様といわれ、
縁結び・安産・子育ての神様として知られています。
都萬神社には特殊神事に約五百年前より続いている更衣祭があります。
七月七日に行われることから七夕祭とも呼ばれ日本でも大変珍しいお祭りで、
婚礼衣装を木花開耶姫の御神像にお着せし、白粉や口紅をつけ角隠しの帽子をかぶせ花嫁姿になられお姿を拝観できるそうです。
日向国二之宮。
旧社格:県社。
延喜式内社日向国4座のひとつ。
御祭神は木花開耶姫命。
瓊瓊杵命が木花咲耶姫と近くにある逢初川で出会い、
「あなたを妻にしたい」と言われたことからこの地名が付いたと伝わっています。
日本で最初の結婚式をあげられた神様といわれ、
縁結び・安産・子育ての神様として知られています。
都萬神社には特殊神事に約五百年前より続いている更衣祭があります。
七月七日に行われることから七夕祭とも呼ばれ日本でも大変珍しいお祭りで、
婚礼衣装を木花開耶姫の御神像にお着せし、白粉や口紅をつけ角隠しの帽子をかぶせ花嫁姿になられお姿を拝観できるそうです。
ご朱印。
御社殿。
御神木の樹齢約1,200年の国指定天然記念物の大楠「妻のクス」
木花咲耶姫が3人の子供を育てるため母乳の代わりに
甘酒を造ったといわれ、日本清酒の発祥の地にもなっています。
甘酒を造ったといわれ、日本清酒の発祥の地にもなっています。
都萬神社から2~3km離れたところにある
日本最大級の『西都原古墳群』
日本最大級の『西都原古墳群』
女狭穂塚(めさほづか 180m)は九州最大の前方後円墳で木花咲耶姫が、
男狭穂塚(おさほづか 175m)は日本最大の帆立貝形古墳で瓊瓊杵命が
眠られていると言われてます。
男狭穂塚(おさほづか 175m)は日本最大の帆立貝形古墳で瓊瓊杵命が
眠られていると言われてます。
都萬神社とあわせてどうぞ!
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。