あたごじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
愛宕神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月24日(金)
参拝:2023年1月吉日
【日向國 古社巡り】
愛宕神社(あたご~)は、宮崎県宮崎市佐土原町上田島にある神社。旧社格は県社。祭神は火之加具土神、天之児屋根命。
社伝によると、創建は奈良時代の718年とされ、「愛宕大権現」と称した。江戸時代初期の1603年、幕命により島津以久が佐土原城主となると、当社を佐土原藩の祈願所七社の一つとして社領を献じた。以後、歴代佐土原藩主の保護を受けた。明治に入り、近代社格制度のもと県社に列格した。
当社は、JR日豊本線・佐土原駅の西北西5kmの小山になっている宝塔山公園の山頂近くにある。境内と公園の境は曖昧で、境内近くまではきれいな舗装路、境内近くまではきれいな石段になっているため、参拝は非常に容易になっている。社殿は大きいが、その周りは広くはなく、境内社などもない。今回は車で境内近くまで行ったが、麓から一直線に登る階段を見ると、驚くほどの段数があった。
今回は、宮崎県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は平日の午後で、自分たち以外には参拝者はいなかった。
Google Mapのナビで辿り着いたのがこちら。
神社らしい建物や社叢が見えず不安だったが、かろうじて<愛宕神社 参道入口>と書かれていてひと安心。(^_^;)
神社らしい建物や社叢が見えず不安だったが、かろうじて<愛宕神社 参道入口>と書かれていてひと安心。(^_^;)
看板から数十m進むと、参道に辿り着く。ただ、神社らしい構造物はまだ一切見えない。
<愛宕神社 本殿>と書かれた矢印の反対側に少し進むと、200段はありそうな、一直線でながーい階段が見える。
その下方に長い参道と、鳥居が少なくとも2つ見える。
その下方に長い参道と、鳥居が少なくとも2つ見える。
参道の情報を見上げるが、社殿は見えない。
参道をまっすぐ登ると、参道は左手に折れ曲がって社殿が見えてくる。
公園内に所在しているが、古木の手当てを含め、手入れが十分に行き渡っていて気持ちが良い~♪(o^―^o)
公園内に所在しているが、古木の手当てを含め、手入れが十分に行き渡っていて気持ちが良い~♪(o^―^o)
<社殿>全景。大きく重厚で、まだ新しそう。
拝殿前左側の<狛犬>。出雲構え獅子型。相当古そうで良い味を出している。
拝殿前右側の<狛犬>。
<拝殿>正面。扁額や表札もなく非常にシンプル。
<拝殿>内部。非常にきれいにされている。
拝殿から振り返って境内全景。
拝殿後ろの<本殿>。
最後に<社殿>全景。ひっそりと佇んでいるだけだともったいないぐらいの、新しく立派な社殿~♪ (^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
![惣一郎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/H7wLAwLIKnJOlYpkG0N9M-bK9sz6eHxtdbLrXBnMEhg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。